藤原 利仁(ふじわら の としひと)は、平安時代中期の武将。民部卿藤原時長(中納言藤原山蔭の同母兄弟)の子。越前国敦賀の豪族藤原有仁の娘婿ともなっていた。左近将監などを経て、延喜11年(911年)上野介となり、翌延喜12年(912年)に上総介に任じられる。そのほか下総介や武蔵守など坂東の国司を歴任し、同15年(915年)には下野国高蔵山で貢調を略奪した群盗数千を鎮圧し武略を天下に知らしめたということが『鞍馬蓋寺縁起』に記されている。この年には鎮守府将軍となり、その最終位階は従四位下であったとされる。後代、平安時代の代表的な武人として有名になり多くの説話が残っている。なかでも『今昔物語集』の中にある、五位の者に芋粥を食べさせようと京都から敦賀の舘へ連れ帰った話が有名である(芥川龍之介はこの話を題材に小説『芋粥』を執筆した)。次男の藤原叙用が斎宮頭となり、斎藤氏の祖となる。その孫の代では忠頼が加賀介となり、加賀斎藤氏、弘岡斎藤氏、牧野氏の祖となり、加賀斎藤氏から堀氏、弘岡斎藤氏から富樫氏、林氏が出る。叙用の孫為時の家系からは吉田氏、前田氏、尚忠から吉原斎藤氏、河合斎藤氏、美濃斎藤氏が出たほか、重光から加藤氏、遠山氏が出る。また、一女は藤原秀郷の孫にあたる藤原文脩の室となり文行、兼光らの母となった。利仁の後裔を称する氏族は多く仮冒は少ない。また秀郷と並んで藤原氏が武家社会に進出したことを象徴する人物と言える。『今昔物語集』(12世紀成立)の中では、悪路王を攻め、朝命により新羅に遠征しようとするも、法全阿闍莉の調伏によって、狂い死んだと伝えられている人物、ということになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。