半導体メモリ(はんどうたいメモリ)とは、半導体素子によって構成された記憶装置(メモリー)であり、コンピュータに代表されるデジタル情報機器に使用される基本的な記憶素子である。デジタル情報を扱う各種の電子装置に使用されるメモリー類を大別すると、ハードディスクドライブ (HDD) やDVD/CDのような機械動作を必要とする記憶装置の一群と、機械動作を必要としない半導体メモリを使用した記憶装置に分類できる。今日では回転運動のような機械動作を必要としないメモリは、ほぼすべてが半導体メモリである。半導体メモリは、機械動作を必要とするHDD/BD/DVD/CDのような記憶装置に比べて、高速・高密度・低消費電力・低故障で耐振動性に優れるという特徴がある。微小なサイズではCPU内にある記憶素子はすべて半導体メモリであり、コンピュータの主記憶部分には半導体メモリが使用される。また装置と呼ばれるサイズにおいては、機械動作式の記憶装置が安価に大記憶容量が得られたり記憶媒体が交換可能であったりするために、半導体メモリは極端な大容量化は不得手であるため一部のメモリディスクを除いては、両者はコンピュータ内で住み分けを果たしてきた。21世紀以降は安価になったフラッシュメモリの広がりによって、携帯情報機器等での機構部品を必要とする記憶装置の使用領域まで代替し始めている。電源を切ると記憶情報が失われるものは揮発性メモリ (Volatile Memory) と呼ばれる。通常はRAM(Random Access Memory、ラム)もこの分類に含まれる。DRAMの特殊例として擬似SRAM (Pseudo SRAM, PSRAM) がある。電源を切っても記憶情報が保持されるものは不揮発性メモリ (Non-Volatile Memory) という。ROM(Read Only Memory、ロム)もこの中に分類される。書き換え可能な不揮発性メモリの多くが、記憶保持動作に伴って記憶素子の劣化を誘発してしまうため、それらは書き換え可能回数に上限が存在する。不揮発といってもそれぞれの原理の違いによって、半永久的に記憶情報が保持できるものと、年単位では記憶情報が失われるものが存在する。OTP PROM / UV-EPROMは比較的古い技術になっており、少数の特殊な用途を除けば21世紀現在では使用されることはほとんどない。FeRAM / MRAM / PRAM / ReRAMは比較的新しい技術であり、DRAMやSRAM、フラッシュメモリを代替すべく発展途上である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。