LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

磐梨郡

磐梨郡(いわなしぐん)は、岡山県(備前国)にあった郡。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。かつては石生郡、岩生郡、磐生郡などとも表記され、読み方も「いわなす」「いわぶ」など様々で統一されていなかったが、明治初期の郡区町村編制法施行時に「磐梨」と書き「いわなし」と読むように統一された。郡域は、古くは赤坂郡の一部だった。続日本紀の記載では、721年(養老5年)に赤坂郡東部(吉井川西岸一帯)、邑久郡北部をそれぞれ割譲し、両地域を藤原郡とし、藤原郡が東野郡(藤野郡)と改称、788年(延暦7年)に吉井川以西を磐梨郡、以東を和気郡として分割した。磐梨郡南部、赤坂郡南部、上道郡東部、邑久郡西部は、それぞれの郡境が近く、郡境を越えて備前国の中心地であったとされ、一時国府が在ったともいわれている(他に上道郡西部や御野郡などの説がある)。和気郡同様、古くから豪族和気氏の勢力下にある地域であった。和名抄には和気郷、石生郷、珂磨郷、肩背郷、礒名郷、物部郷、物理郷の7郷が記載されている。なお、物理郷は書物によっては上道郡として記載されているものもある。また、和気郷は、和気郡ではなく本郡に所属している。郡衙の位置は不明である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。