LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

しょっぱい

しょっぱいとは、「塩辛い」「情けない・恥ずかしい」「けちな」「嫌な」を意味する方言。「しょっぱい」は、「しおはゆし」「しわはゆし」の転。「鹹し」と書く。現在は関東方言で、塩味のする、塩辛い、の意味。「あいつはしょっぱい奴だ」「そうしょっぱいことを言うな」「しょっぱい顔をする」「しょっぱい仕事」のように使うのは、後述のように特定の業界で使用されてきた隠語(ジャーゴン)である。 元々は、大相撲の世界で用いられていたもので、塩が撒かれる土俵に這ってばかりいる、すなわち「弱い」ことを暗に表す形容詞である。後に大相撲から転じた力道山によってプロレス界でも使われるようになった。プロレスの場合は主に、観客を満足させるに足りないような試合や、舞台内外で観客を満足させるパフォーマンス能力に欠けるプロレスラーに対して“しょっぱい”という評価が下される。試合で弱くてもヤラレっぷりの良さやマイクパフォーマンスの面白さから人気を集めるレスラーが存在する一方で、技術があるレスラーや勝ち星の多いレスラーでも、試合運びが単調であったり技の見栄えが地味だと「つまらない」と観客の顰蹙を買うことがあるため、大相撲本来の用法と異なり「しょっぱい=弱い」とは言えない。この用語にまつわるセリフでは、新日本プロレスの平田淳嗣がマイクで放った「しょっぱい試合ですみません」(SGタッグリーグIV決勝戦後 於:1994年10月30日/新日本プロレス 両国国技館大会)が有名。レスラー間の業界用語であった「しょっぱい」がファンの前で語られた端緒であった。プロボクシングにおいても内藤大助が熊朝忠とのWBC世界フライ級王座5度目の防衛戦でダウンを喫するも判定で防衛成功となり、試合後の勝利者インタビューで「しょっぱい試合をして申し訳ありません」のコメントを残している。相撲・プロレス・ボクシングのいずれの分野でも、「しょっぱい」というイメージがついてしまう事は、そのレスラー・力士・ボクサーやタレントにとっては長期的な人気・仕事量・格に響いてくる上、一度ついてしまった「しょっぱい」というイメージを覆すことは中々に容易なことではない為、当事者たちは単なる試合の勝敗の敗北や舞台での失敗という結果以上に恐れ嫌がる。「塩漬け」という言葉もある。意味としては、格闘技などの試合中に長い間膠着状態・お見合い状態に陥り、観客が静まり返っている状態を指すものである。具体的には、総合格闘技では相手をテイクダウンして上から抑え込む状態が続いていること、キックボクシングでは相手に持ち味を出させず盛り上がりに欠ける試合をすることを指すなど、広く使われている。盛り上がりに欠ける反面、漬けている側からすれば確実で手堅い勝利を得られる方法とも言える。このため褒め言葉、一方的な展開を良い意味で「漬ける」と使用するケースも多い。もともとこの言葉はプロレス・格闘技界の言葉であったが、2000年代以降にお笑いタレントの内村光良らによって芸能界でもよく使われるようになり、例えば、アイドルの握手会にて、アイドルがファンに対して素っ気ない対応をすることを「塩対応(塩=しょっぱい対応、転じて冷たく愛想のない対応を意味する)」と呼ぶ。反対にまごころのこもった対応は「神対応」と呼ばれる。塩対応をするアイドルとしては、AKB48の島崎遥香がその代表である。詳細は彼女のリンク先を参照。公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』40p

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。