市駅(しえき)日本の鉄道駅においては、市の中心部にあるものが他の駅との区別等のために「-市駅」という名称をつけられることがあり、特に同じ市の中心部にある別の駅との区別がなされている場合には「市駅」と通称されることも多い(行田市駅など)。また、もともと市制施行前に「-町駅」であったが、市制施行を機に、単に「-市駅」と改称しただけという例もある(野田市駅など)。上記のほかに、過去に以下の駅が存在した。また、「 - 市駅」という名称ではないが、杵築市の中心部にあった大分交通国東線の杵築町駅も「市駅」と呼ばれていた。貨物駅では、衣浦臨海鉄道碧南線の碧南市駅が存在するほか、高浜市駅が廃止されている。他方、中心街の駅と郊外の駅の区別ということでは、「 - 駅」「本 - 駅」のような区別の方法もある。例を挙げると、東北本線の「塩釜駅」に対して、中心街にある仙石線の「本塩釜駅」(塩竈市)である。この例では他に、「八戸駅(東北新幹線、青い森鉄道線(旧東北本線)、八戸線)」「本八戸駅(八戸線)」(八戸市)、「千葉駅(総武本線、外房線)」「本千葉駅(外房線)」(千葉市)、「竜野駅(山陽本線)」「本竜野駅(姫新線)」(たつの市)、「諫早駅(長崎本線、島原鉄道線)」「本諫早駅(島原鉄道線)」(諫早市)、「吉原駅(東海道本線、岳南電車岳南線)」「本吉原駅(岳南電車岳南線)」(もしくは吉原本町駅)(旧吉原市)、「津幡駅(IRいしかわ鉄道線(旧北陸本線)、七尾線)」「本津幡駅(七尾線)」(津幡町)などがある。これらの例では、いずれも郊外にある広域移動のための鉄道路線の「 - 駅」に対して、中心街(市役所、町村役場、都道府県庁の最寄り駅)のローカル線の「本 - 駅」という関係である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。