LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青山幸道

青山 幸道(あおやま よしみち、享保10年8月5日(1725年9月11日) - 安永8年10月30日(1779年12月7日))は、丹後宮津藩の第2代藩主。美濃郡上藩の初代藩主。郡上藩青山家5代。宮津藩初代藩主・青山幸秀の三男。正室は松平光慈(異説として松平光徳)の娘。子に青山幸完(三男)、青山幸卓(四男)、青山幸賢(五男)、妻木頼功(六男)、娘(秋田倩季継室)、娘(青山幸発正室)。官位は従五位下。大膳亮。大蔵少輔。大和守。任官前には主計を称している。享保10年(1725年)8月5日生まれ。庶子であったが、同年の弟で嫡男の幸篤が病弱を理由で廃嫡されたため、延享元年(1744年)5月に世子となった。同年10月晦日、父の死去により跡を継ぎ宮津藩主となる。同年12月16日、従五位下大膳亮に叙任。宝暦8年(1758年)12月27日に美濃郡上藩に移封される。宝暦10年(1760年)6月3日、大蔵少輔に遷任。宝暦13年(1763年)12月、大和守に転任。藩政においては、前藩主の金森氏による悪政を正すため、検地や法令制定などを行なって、藩政の安定化を図った。しかし安永2年(1773年)、飛騨で大原騒動が起こると、厳しく弾圧してしまったために領民の恨みを買ったといわれている。なお、東京都の青山地区は、郡上藩の江戸屋敷が存在したことから、そう呼ばれるようになったと言われる。安永4年(1775年)11月11日、長男の幸完に家督を譲って隠居し、安永8年(1779年)10月晦日に死去した。享年55。戒名は、歓喜院殿義天喬山大居士。墓所は、東京都港区南青山の長青山寶樹寺梅窓院(浄土宗)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。