LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

90式艦対艦誘導弾

90式艦対艦誘導弾(きゅうまるしきかんたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した艦対艦ミサイル(対艦誘導弾)別称はSSM-1B、むらさめ型以降の海上自衛隊の護衛艦に搭載されている。自衛隊は、対艦誘導弾をファミリー化して開発を行っている。航空機搭載の80式空対艦誘導弾(ASM-1)を基に、推進機関のジェット化により射程を延伸し、目標選択アルゴリズムやECCM能力が向上した地上発射式の88式地対艦誘導弾(SSM-1)が1988年に制式化され、陸上自衛隊が取得していた。SSM-1Bは、SSM-1の水上艦船搭載型であり、ミサイル本体部はSSM-1とほぼ同等である。ミサイルは、SSM-1やハープーン(西側諸国標準の対艦ミサイルであり、海上自衛隊も取得・運用)と同様に発射筒に入れられた状態で装備される。発射筒もハープーンのものと似通っており、連装もしくは4連装の架台に設置される。ミサイルは、発射後、まずブースターにより初期加速されたのち、これを切り離して、シースキミング式の巡航に入る。中間誘導は慣性航法装置を用い、終端誘導はアクティブ・レーダー・ホーミングとなっている。射程はハープーンより長い。艦船搭載にあたり、発射機架台や発射システムはハープーンとの共用も可能としている。これにより、SSM-1Bとハープーンの同時搭載・運用ができる。このほか、地形回避飛行を行うSSM-1とは異なり、海上より発射されることから、発射後、直ちにシースキマーモードに入る。開発試験に際しては、ハープーンとの共用化や初期速度獲得のためのブースター噴射炎の影響が試験されたが、ファミリー化のため、開発期間は4年ほどと短期であり、ほぼ同時に開発した91式空対艦誘導弾(ASM-1C)と合わせて、開発費は約57億円に抑えられている。SSM-1Bの後継の誘導弾は、12式地対艦誘導弾の開発の成果を最大限活用して、2013年度(平成25年度)より開発を開始し、2017年度(平成29年度)までに実用化される計画である。SSM-1Bと比べて、射程の延伸、誘導精度の向上、目標情報のアップデート機能の追加が図られる。総開発経費見込みは約57億円。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。