『EAT-MAN』(イートマン)は、1996年から2003年に『月刊電撃コミックガオ!』にて連載された吉富昭仁の漫画作品。単行本は全19巻で、第15巻(MOLE)はすべて書き下ろしのストーリーとなっている。世界一の冒険屋(報酬を受けて殺し以外の依頼を引き受ける特殊職)として知られる男ボルト・クランクを狂言回しとした一話から数話完結の連作ストーリーからなる一連の作品。1997年および1998年にはアニメ化されている。また、アニメ1作目の一部の楽曲を収録したサウンドトラックCD付きの「SOUND ART BOOK」に単行本未収録の台詞無しマンガが収録されている。『月刊少年シリウス』2014年7月号からは新シリーズ「EAT-MAN THE MAIN DISH」が連載。「EAT-MAN」というタイトルは、ネジや金属片といった無生物を食べ、体内で再構成して右の掌からある程度任意の形で排出するというボルトの特殊な能力に由来する。なお、再生したものを排出する際は必ずしも右の掌である必要はないらしく、腹部から排出したり、口の中から排出した(勝手に出てきた)こともある。排出の際には、質量保存の法則を完全に無視して自分自身の体よりも巨大なものを出すことも可能であり、食べる前に壊れていたものでも、ボルトの中を通ると修復することも可能である。ただし無制限に物品を再生できるわけではなく、食べていないものは構成できないようで、また一度出してしまったものは、再び食べない限りは掌から出すことはできない。作中ではしばしばこの制約(食べること)が物語の主要な展開に使われる。作中において彼の出自は全くの謎で、当人ですら語らない部分であるが、受けた依頼は必ず遂行する、信頼できる男である。また一切年をとらず、長い時間の中で不変の姿をしているが、不死ではないとされている。漫画版とEAT-MANアニメ版('98を除く)ではかなり性格が違い、前者では時折見せる眼差しは悲しそうな眼であり、理不尽な依頼をする依頼人を契約に則る形で裏切ったり、たとえ敵対者であろうともその本質が善良であるならば、契約に則る形で見逃してやったりと、かなり優しい性格である。吉富昭仁のもう一つの代表作である「RAY」にゲストとして登場したことがある。一方、後者であるアニメ版では時折見せる眼差しは薄い紫色をした爬虫類のような冷たい眼で、理不尽な依頼であろうとも必ず遂行し、場合によっては殺しを行ったりと、ある意味では冷酷な完璧主義者である。また、いきなり奇声を上げたり、不気味に笑ったりするなど、かなりの奇行が多い。出自については断片的であるが、原作中で明かされている。特に、最終巻(Vol.19)ではボルトがいったい何者で、どういった存在なのかについて描かれており、彼自身がデウス・エクス・マキナのような絶対の存在として世界を作り、物語を回していた可能性が示されている。ただ、各々の話では、彼自身は前述した特殊な能力を除けば、多少身体能力が超人的な程度の、人間的な存在(怪我をすれば血を流しもする)として描かれている。また、彼と似たような経験をしてきたことを匂わせる、レオンという人物も存在する。「ボルト・クランク」という名前について、作者サイドでは単行本中にて「ボルトを食べるから、ボルトでいいんじゃない」と決めたと述べている。劇中では「ボルト・クランク」は偽名であり、作者と同じ理由からとある人物が名付けたあだ名のようなものを、彼が名乗り続けているだけに過ぎない(付けられた際には「センスが無い」と評している)。なお作中では、ファーストネームとラストネームは別々の命名者となっている。本名は不明だが、そのあだ名のファーストネーム側をつけた人物は知っている様子が伺える。ただし、前述の通り彼が世界を作り、それを繰り返しているような描写があるため、その「本名」ですら本当の名前で無い可能性もある。ボルトのトレードマークともいえる、熱かろうが寒かろうが必ず着用しているコートや帽子などのセットは、「ボルト」という名をつけた人物(とその関係者)の遺品である。なお、そのコートを着用し始める前は黒っぽいスーツを着用していた模様。また、「冒険屋」という職の名前をつけたのもその人物であり、その始祖となったのはボルト自身である。真顔や口角を上げる程度の笑顔こそよく見せるものの、基本的にそれ以外の表情は見せないため、必要なことすら言わない性格と相まって、よく色々な人からの誤解を招いている。一般の人間が摂取するような食事を摂取することはなく、他の人物と共通して摂取する描写があるのは酒類だけである。ゲストキャラは、圧倒的に女性が多い。1997年1月から3月にかけてテレビ東京、1999年1月から3月にかけてテレビ大阪、テレビ愛知にて放送された。全12話。コンセプトは「SFネオロマンティックアクション」。沈まない難破飛空船「ラヴィオン」を中心とした、原作にはない全編オリジナルストーリーの構成。ボルト・クランクのトレードマークであるサングラスが原作では「緑色」だが本作では「赤色」になっている。また、ボルトが食したものを再生するエフェクトが「生える」ではなく「グローブの掌にある宝石のようなもので転送」のように変更されている。東芝デジタルフロンティア(現:ショウゲート)よりDVD全3巻が発売され、これをまとめたDVD-BOX版も2001年に限定発売された。1998年にテレビ東京系にて放送された。ほとんどが原作に沿ったストーリーで構成されている。ボルトのサングラスは黒色。音楽に関しては、今井裕、MAGICが担当している。ボルトの再生エフェクトも前作とは違い、原作通り「生える」ようになっている。アメリカで発売されたDVD版は吹き替えされているが2話までで、3話以降は字幕のみ。日本版DVDとは異なり放送順で収録されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。