LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

箕子

箕子(きし、生没年不詳)は、中国殷王朝の政治家。文武丁の子で帝乙の弟。帝辛(紂王)の叔父にあたる。箕の国に封じられたので箕子と呼ばれる。名は胥余。朝鮮で箕子朝鮮を建国した。箕の国は当時の殷の最北端にあたり、北方の異民族(土方、鬼方など)の力が強い地域であったが、箕子は良く治めてこれらを畏服させることに成功した。その功績を認められて中央に戻ると帝乙や帝辛に仕えた。箕子は農事・商業・礼法などに通じ、箕子が政治を執っているあいだ殷は大いに栄えた。あるとき箕子は帝辛が象牙の箸を作ったと聞き、「象牙の箸を使うなら陶器の器では満足できず、玉の器を作る事になるだろう。玉の器に盛る料理が粗末では満足できず、山海の珍味を乗せる事になるだろう。このように贅沢が止められなくなってしまうに違いない」と危惧(箕子の憂い)し、贅沢をやめるように諫言した。のちに帝辛が暴君化すると、比干とともに帝辛を何度も諫めるが、聞き入れられないと分かると殷の行く末を憂えるあまり発狂したため、帝辛によって幽閉された。のちに武王が殷を倒すと箕子を招聘して政治について問い、そのあまりの該博さに驚嘆したという。武王は箕子を崇めて家臣とせず、朝鮮に封じた。朝鮮侯箕子は殷の遺民を率いて東方へ赴き、礼儀や農事・養蚕・機織の技術を広め、また犯禁八条を実施して民を教化し箕子朝鮮を建国したという。箕子が武王に洪範九畴を教えたことをもって、箕子は後の李氏朝鮮で中華文明の保持者および、朝鮮での先王の道の創始者として祀られた聖人となる。特に平壌は箕子朝鮮の都として認識され、平壌に殷代の田制である井田制の痕跡があり、これは聖人箕子が残したことだと認識され、李氏朝鮮初期から箕子を祀る祠堂があった。箕子が、夷狄だった古朝鮮に犯禁八条を教え、これは箕子の人生は不幸であるものの、朝鮮としては幸いなことであり、世を治める箕子の教えが洪範に納められ、君・臣が誠に洪範を受け容れて行なえば、1000年前の箕子に直接会って教えられるよりもよいことであり、箕子が朝鮮を治め、朝鮮が中華の国になったという認識は、朝鮮王朝の儒者の一般的考え方で後の小中華思想の根拠となる。18世紀のの安鼎福は「中華文明=礼・文」の保持者として箕子を崇め、こうした箕子の「礼・文」を継承した朝鮮こそが「中華」であると主張している。宮城谷昌光は殷の宰相・商容と箕子が同一人物であり、名の胥余が同音の商容と表記された可能性を指摘している。箕子にはそれなりの歴史的背景が考えられる。中国古代の殷・周金属文化圏では、紀元前10世紀以後、山東の斉の箕族が、殷・周の権威のもとで、朝鮮西部に接する遼寧で活動していた。燕・斉人の東来は、古くから存在した。北京市順義県、河北省東部、遼西大凌河で其や箕候という銘の西周初の箕子の時代の青銅器が多数発掘され、箕子と関係づけてとらえる意見がある。箕子は周に参朝し、商の廃墟をよぎった。箕子は破壊された宮殿跡に麦が生い茂っているのを見て悲しみ、感傷に堪えず号泣しようとしたが、周への気兼ねがあるので、麦秋の詩を作って詠歌した。麦秋の詩「麦の穂秀でて漸々たり 禾黍の葉光て油々たり。かの狡童(受辛) われと好からず」(原文:麥秀歌「麥秀漸漸兮、禾黍油油。彼狡僮兮、不與我好兮。」)商の民はこの詩を聞いて、みな涙を流した。ここから亡国の嘆きを麦秋の嘆と呼ぶようになった。平壌に箕子陵があったが、1959年北朝鮮政府は箕子陵を破壊して、跡地は牡丹峰青年公園となった。朝鮮の氏族の清州韓氏・幸州奇氏・太原鮮于氏・利川徐氏は箕子の子孫である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。