LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仏足石歌

仏足石歌(ぶっそくせきか)は、仏足石(仏足跡)の歌とも呼び、薬師寺の仏足跡歌碑に刻まれた21首の歌、およびそれと同じ歌体を持つ和歌を言う。奈良薬師寺には、仏足石とともに仏足跡歌碑があり、「恭仏跡」(仏徳を賛えたもの)17首、「呵責生死」(世の無常の道理を説いて仏道を勧めるもの)4首の仏教歌謡が、一字一音の万葉仮名で刻まれている。仏足石は天武天皇の孫・文屋智努(文室浄三、智努王)が753年(天平勝宝5年)亡き夫人(または母ともいわれる)の追善のために作ったもので、仏足石歌もこの頃作られたと見られている。仏足石歌の作者は明らかでない。仏足石歌の歌体はすべて五・七・五・七・七・七の6句からなり、6句目はその前の5句目を言い換えたものが多く、この歌体は結句を繰り返して歌う上代歌謡に起源をもつといわれている。6句目はそれまでの文字よりも小さく刻まれている。仏足石歌と同じ五・七・五・七・七・七からなる和歌の形式は、仏足石歌体と呼ばれている。仏足跡歌碑のほかにこの歌体が見られるのは『古事記』『万葉集』『播磨国風土記』で、それぞれ1首ずつが見られる。仏足石歌体は平安時代に入ると衰亡した。拾遺和歌集・千載和歌集・躬恒集に「旋頭歌」として載せられている歌には仏足石歌体の形式を持つものがあるが、末の2句は並列になっていない。美阿止都久留 伊志乃比鼻伎波 阿米尓伊多利 都知佐閉由須礼 知々波々賀多米尓 みあとつくる いしのひびきは あめにいたり つちさへゆすれ ちゝはゝがために 御足跡作る 石の響きは 天に至り 土さへ揺すれ 父母が為に 弥蘓知阿麻利 布多都乃加多知 夜蘓久佐等 曽太礼留比止乃 布美志阿止々巳呂 みそちあまり ふたつのかたち やそくさと そだれるひとの ふみしあとゝころ 三十余り 二つの相 八十種と 備れる人の 踏みし足跡処 於保美阿止乎 美尓久留比止乃 伊尓志加多 知与乃都美佐閇 保呂歩止曽伊布 おほみあとを みにくるひとの いにしかた ちよのつみさへ ほろぶとぞいふ 大御足跡を 見に来る人の 去にし方 千代の罪さへ 滅ぶとぞ言ふ 

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。