LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

べてるの家

べてるの家()とは、1984年(昭和59年)に設立された北海道浦河町にある精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点で、社会福祉法人浦河べてるの家(2002年法人化-小規模授産施設2箇所、共同住居12箇所、グループホーム3箇所を運営)、有限会社福祉ショップべてるなどの活動の総体である。そこで暮らす当事者達にとっては、生活共同体、働く場としての共同体、ケアの共同体という3つの性格を有している。元々は1978年(昭和53年)に、浦河赤十字病院の精神科を利用する統合失調症等をかかえた、当事者達による回復者クラブ「どんぐりの会」の活動が端緒となっており、浦河教会の旧会堂で一緒に生活をしながら共に日高昆布の産地直送などの起業を通じた、社会進出を目指すということで誕生した。北海道日高地方特産の日高昆布の通販から始め、海産物、農産物の通販などいろいろな事業を起こしている。現在では、二つの授産施設も持っている。病気が重くなったり、生活や活動に支障が出てくることを、ここではごく普通のこととして捉える。それが当たり前、普通であって、驚いたり、嫌がったりしない。あるがままをそのまま受け入れてしまう、そんな生き方が「べてる流」としてケアに関係する人たちから注目を浴びている。べてるの住民たちは全国各地で講演活動もしている。その模様を撮影したビデオ(「べてるの家の当事者研究」など)も販売し、これも彼らの自立生活を経済的に支えている。毎年、「べてるまつり」と呼ばれる催しが浦河で開催されており、「幻覚妄想大会」などユニークな企画が行われている。2015年度は約500人が来場した。近年のべてるまつりには、佐藤初女や香山リカ、武田鉄矢がゲストで参加している。また、筑紫哲也、上野千鶴子、田口ランディ、三好春樹、大澤真幸、鷲田清一なども過去にべてるを訪れている。べてるの家の特徴ある取り組みとしては「当事者研究」が有名で、当事者の社会参加を支える充実した支援プログラム、投薬の量が全国平均の3分の1、病床数の削減など、先進的な取り組みがなされており、世界中から毎年2500人以上の研究者・見学者が訪れる。厚生労働省および国立精神・神経センターから、三鷹の巣立ち会、大阪のさわ病院等と共に、日本の精神保健におけるベストプラクティスのひとつに選ばれている。1984年4月1日。「べてる」(Bethel)とは、さかのぼれば旧約聖書の故事に由来する。それによると、アブラハムの子イサクの子ヤコブ(のちのイスラエル)は、天に達する階段の夢を見て神の祝福を受け、その土地を「ベテル」と名づけたという。「神(エル)の家(ベート)」という意味である。このことからすると、厳密には「べてるの家」とは「神の家の家」という意味であるとも言えるが、もともとだけでカップの一種をさす意味があるのに日本語ではわざわざ「マグカップ」というように、ことばの意味が重なるからといって必ずしも不自然とはいえない。より直接的な由来は、ドイツのベーテルという街にある。ベーテルの人々は古くから、障害の有無にかかわらず、ともにイエス・キリストを主と信じ、静かに暮らしてきた。しかし第二次世界大戦が起こり、優生学を唱えるナチスが「優れた人間のみ生き残る権利がある」「障害者は優れた人間ではない」などとして障害を持った人々を皆殺しにしようとしたのである。住民らは「彼ら・彼女らを連れて行くのならば、私たちも連れて行け」と、文字通り命をかけて愛する友を守った。新約聖書によれば、イエス・キリストは「人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない」と教え、また身をもってそれを示したという。1984年、浦河教会牧師であった宮島利光は、この街の名を取って「べてるの家」と命名した。「三度の飯より会議」を合い言葉にしており、ことあるごとにメンバー同士で集まり病気や共同生活の事について会議をしている。特に当事者研究が盛んで、自分の病気にオリジナルの病名をつけて毎日の経過をまとめ、報告するのが定例化している。例えば統合失調症の場合、幻聴(何者かの声で自分の悪口を言ったり行動を指摘するもの)が症状として現れるが、この幻聴の声の主を「幻聴さん」と呼び、尊重する事で、幻聴の内容が改善したなどの報告がなされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。