IBS三大野放し番組(アイビーエスさんだいのばなしばんぐみ)とは、茨城放送で1990年代後半頃から2004年秋まで放送されていたマニアックな主に夜間帯の自社製作ラジオ番組の事を指す。茨城放送で夜の若者向け自社制作の人気番組が定着していた時期のうち、『今夜こそきっと』の開始時期である1991年〜1996年春の『パンパカパラダイス 今夜もきかナイト!』が終了した時期あたりまでの『パンパカパラダイス』時代の頃から取り上げる。その時期には『パンパカパラダイス 今夜もきかナイト!』や、『スタジオC2スクエア』などが人気番組となり、公開収録には遠方から来たリスナーも少なくなかった。特に『パンパラ最後の公開録音は最後の週の日曜だったが、このときは16時からの番組を休止して緊急生放送を組んだ。なお、1996年春に『パンパカパラダイス』が終了してから1998年秋に『そんなカバラ!』がスタートするまでの約2年半、この手の番組は一旦途絶える。その後土曜の夜に放送していた『そんなカバラ!』は、平日のほぼ同じ時間帯で帯番組として『ちょっとタンマ!』にリニューアル。その2年半後の2001年10月に、日曜夜の枠に『OKです!』がスタートする。2002年4月1日の『OKです!』に鹿原徳夫アナが乱入し、「この番組はIBS三大野放し番組の一つ」と言ったのが始まり。その後、「もう一つは私が担当している『ちょっとタンマ!』。あと一つはあのアナウンサーが喋っているあの番組」と言われている。そのもう一つの番組は確証はなく、『遠藤理のボン・ディマンシュ』という話があったり、日曜朝の『吟詠百選』だったり、日曜夕方の『ラテン・フォルクローレをご一緒に』という説もある。実際には鹿原自身も確定させておらず、「リスナーで勝手に決めてくれ」というスタンスであるとも推測できる。なお、2004年4月にスタートした『PIT IN!』では、「新たなる 野放し番組 ピットイン」という川柳が詠まれた。基本的には野放し番組には次の共通点がある特に最後の2002年秋の時点では、『ちょっとタンマ!』『OKです!』共に終了しているが、もう一つの番組は継続しているとの事であった。また、両番組の復活を願望するリスナーが多数いたことから2003年〜2004年にかけての年末年始特番に、『ちょっとOKです!』という特番が3夜連続で組まれた。しかし、2004年に始まった『PIT IN!』は、あまりのマニアック話で芦川愛子アナが話についていけなかったりなどしたり、同年秋改編から22時台にニッポン放送の夜の生放送番組を同時ネットすることなどの様々な事情から、半年で終了となってしまった。『PIT IN!』が終了してからは平日夜はニッポン放送の番組を同時ネット。また、土曜夜もニッポン放送の番組を同時ネットすることになったため、茨城放送夜の自社製作番組は『マシコタツロウのプリプロルーム』『ecoのはなうたのススメ』等地元出身のアーティストがパーソナリティのものが残る程度になってしまった。その後2004年〜2005年にかけ、『PIT IN!』の復活特番が組まれたのを最後に、この手の夜の自社製作番組は姿を消した。また、2006年春には「野放し番組の一つはこれだ!」とも言われた『遠藤理のボン・ディマンシュ』が終了したことに伴い、これらの時期から放送されていた看板番組はほとんど終了した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。