吉川 経健(きっかわ つねたけ、安政2年8月26日(1855年10月6日) - 明治42年(1909年)6月4日))は、日本の華族。周防岩国藩の第2代(最後)の藩主。初代藩主・吉川経幹の長男。母は井上円治の娘。正室は毛利元純の娘・磯子。継室は堤功の娘・松子、加藤泰秋の娘・直子、千家尊澄の娘・喜佐子(千家尊福の妹)。子は娘(吉川元光正室)。弟・吉川重吉の長男・元光を婿養子として迎えた。官位は贈従二位、子爵、正四位駿河守。幼名は菊川芳之助。慶応3年(1867年)、父の死去により跡を継ぐが、毛利敬親の命令でその死去が隠されたため、正式に跡を継いだのは明治元年(1868年)12月28日である。明治2年(1869年)1月に叙任し、同年6月には戊辰戦争の東北戦争で功績を挙げたことから、永世5000石を与えられた。同年、版籍奉還により藩知事となる。明治3年(1870年)に本家の長州藩で脱退兵騒動が起こると、その鎮圧に努めた。明治4年(1871年)に廃藩置県で免官となり、東京へ移る。以後は旧藩士に対して義済堂を創設して、その自立を助けた。明治17年(1884)に男爵を受爵、明治24年(1891年)には子爵に陞爵(しょうしゃく)する。明治42年(1909年)6月4日に死去した。享年55。墓所は山口県岩国市横山の洞泉寺山墓地。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。