オルニトミムス(Ornithomimus。オルニソミムスの表記も見られる)は、白亜紀後期マーストリヒト期に、現在の北米大陸に生息していた、オルニトミムス属に含まれる非鳥類型獣脚類の恐竜の総称である。学名の意味は「鳥(ornith)に似たもの(mimus)」(中国でも『似鳥龍(スーニャオロン)』と呼ばれる)。一般にダチョウ恐竜とも形容されるオルニトミムス科を代表する恐竜で、三本指の脚、細長い腕、長い首、鳥のような頭で特徴付けられる。ダチョウに似た姿で同様に足が速かったとされる。2012年には、カルガリー大学や北海道大学などの研究チームより羽毛を生やしていた可能性が報告された(後述)。全長は約3.5メートル。オルニトミムス類の中でも最も早く記載された属であるが、生息年代はグループの中でも最後期にあたる。グループの名称の元になった属であるが、化石資料はストルティオミムス(ダチョウに似たもの、の意)の方が豊富であり、オルニトミムス類として知られる特徴はこちらによるところが大きい。肉食恐竜からなる獣脚類でありながら口には歯がなく、くちばし状であった。そのため食性が不明であったが、長年はおそらく小動物を丸呑みにしていたのだろうと考えられてきた。しかし、1995年にカナダで発見された非常に保存状態いのよい同属の一種、"O. edmontonicus" の頭部化石の研究からくちばしにアヒルのくちばしに似たスリットを多数持つことがわかった。この特徴から現生の水鳥のように植物を漉き取って食べる植物食の恐竜であった可能性がある。他のオルニトミムス科との相違点としては非常に細く、まっすぐな手と足の指、およびほぼ同じ長さの中手骨と指骨がある。特にナマケモノに似た手は特徴的で、かつて古生物学者オズボーンはこれは食事の際に枝を引っ掛けるためではないかと指摘していた。2012年10月には、その体表に羽毛が存在したことが報告された。これはロイヤル・ティレル古生物学博物館に所蔵される、生後1年に満たないと思われる幼若個体から成体までの3つの"O. edmontonicus"の標本(TMP 2008.70.1, TMP 2009.110.1, TMP 1995.110.1)を精査したことにより得られたものである。幼若個体では明らかな毛状の羽毛が確認され、成体の標本、特にTMP 1995.110.1(本記事のトップ画像の化石)では、特に前脚の骨に、軸を持った(現生鳥類の雨覆羽に近いと思われる)羽毛の跡が発見された。このことから、幼体は毛のような構造で覆われ、成体では両前脚にpennibrachia(ラテン語で「翼腕」の意。鳥の翼状の前脚だが、飛行や滑空を行うには適さない状態)を持つことが示唆された。それまで羽毛恐竜といえば中国の遼寧省などで多く見つかっていたが、この発見により北米大陸などでも多くの羽毛恐竜が見つかる(あるいは保存状態の悪さからこれまで見落とされていた)可能性が示唆される。最初のオルニトミムス属はマーストリヒト期、アメリカのデンバー塁層から発見された脚の基部と部分的な手の骨に基づきO. ヴェロックス "O. velox" である。その後エドモントニアン期のO. エドモントニクス "O.edmontonicus" や恐竜州立公園 () の完璧に近い標本(種未称)などより状態のよい標本がカナダから見つかっている。以下に、獣脚類におけるオルニトミムス類の系統的位置の一説を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。