LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新潟交通のバス路線一覧

新潟交通のバス路線一覧(にいがたこうつうのバスろせんいちらん)新潟交通と地域子会社の新潟交通観光バスが新潟県新潟市内で運行するバス路線の一覧。当項目では高速バス・路線バスとも、新潟市中心部を発着する路線についてまとめた。新潟側の出発地は万代シテイバスセンターおよび新潟駅万代口。中央区中心部から国道7号(栗ノ木バイパス)を経由して、日本海東北自動車道・新潟亀田インターチェンジより各方面へ向かう。北陸道・関越道方面の路線は以前、中央区の中心市街地を大回りで経由する運行経路となっており、バスセンター・新潟駅から古町、新潟市役所、新潟県庁を経由して、国道8号(新潟バイパス)女池インターチェンジより県外各方面へ向かっていたが、順次経路変更を実施し、2015年(平成27年)7月16日の金沢線・長野線の経路変更を以って、全路線が栗ノ木バイパス・新潟亀田IC経由となった。一方、磐越道方面の会津若松線と仙台線は1997年(平成9年)10月2日の磐越道全線開通時から、日本海東北道方面の山形線は2002年(平成14年)10月21日の経路変更時から、この経路で運行している。なお発着地によって、行き先側の県外バス各社と共同運行を行っている。新潟市側の発着地は新潟駅万代口バスターミナル。県外線と異なり、中央区中心部を大きく迂回する経路で、万代シテイ、古町、新潟市役所、県立がんセンター新潟病院、新潟県庁を経由して、磐越自動車道・新潟中央インターチェンジより各方面へ向かう。なお発着地によって、行き先側及び経由地の県内バス各社と共同運行を行っている。北陸道・関越道方面は越後交通、頸城自動車と相互に乗り入れを行っている。長岡線、上越線は経由地及び行き先側の運行会社との共同運行体制をとっている。また十日町線、柏崎線、糸魚川線については行き先側の会社のみが運行し、新潟交通は新潟側の運行業務支援のみを行っている。いずれも新潟交通観光バスが単独で運行業務を行っている。また五泉・村松線については行き先側の会社のみが運行し、新潟交通は新潟側の運行業務支援のみを行っている。また平日と土曜・休日では行先や運行時刻が異なる路線がある。新潟市中央区中心部を発着する一般路線バスにおいては、BRT路線「萬代橋ライン」の運行開始と既存路線の再編などを含む大規模なダイヤ改正を2015年(平成27年)9月5日に実施し「新バスシステム」を開業した。この際、既存路線では発着地や経由地が大幅に変更され系統番号も一新された。新潟交通グループが運行する路線バスのうち、中央区中心部発着の各路線には、アルファベット1桁と数字2桁から成る3桁の系統番号が付与されている。アルファベットは運行方面、中1桁は路線番号、下1桁は運行系統を表しており、路線の全系統を表す路線番号は上2桁のみで表し、方面別のアルファベットごとにラインカラーが設定されている。詳細は以下の通りである。なお、2015年9月5日の新バスシステム開業前までの系統番号は数字のみで、市内線が1 - 2桁、近郊線が3桁となっていた。運行種別は各停留所に停車する「各停」をはじめ、一部の停留所を通過する「快速」「区間快速」、一部の停留所を通過もしくはバイパス道路などを経由し、且つ中央区内の停留所でクローズドドアシステムを採用した「急行」のほか、市内中心部と近郊外各方面との間を乗り換えなしに直通する「ダイレクト便」(大野・白根線のみ快速として、その他の路線は各停として運行)、通勤・通学の利便性確保のため、高等学校や主要施設の近隣まで直通する「モーニングライナー」が設けられている。運賃精算方式は、空港リムジン線(エアポートリムジン)や、新潟駅南口 - 新潟競馬場間など発着地間を直通する臨時バスが「前乗り・前払い」方式なのを除き、全て「後ろ乗り・後払い」方式(高速・急行車を使用する便は「前乗り・後払い」方式)。新潟交通グループのICカード「りゅーと」と、「Suica」をはじめとする全国10種類の交通ICカードは、市内中心部を発着する全ての定期路線と、郊外発着の一部路線で利用できる。ただし、路線バスの各種乗り継ぎ割引サービスは「りゅーと」のみが対象で、それ以外の精算方法は対象外となっている。現金・Suica等で、中央区中心部等での乗り継ぎ時に適用される「まち割60」による直通運賃での精算を希望する場合は、新潟市が発行する「のりかえ現金カード」が別途必要となる。新潟交通が運行する全路線は、GPSによるバスロケーションシステムに対応している。但し、新潟交通観光バスが運行するローカル線の一部(新津駅や巻駅など、中央区中心部以外を発着する路線)と、臨時路線は対応していない。一般路線バスのロケーションシステムは各路線の主要バス停のほか、新潟市と新潟交通がNAVITIMEのシステムを使用して運用している「にいがた新バスシステム」の案内サービスで確認できる。また各路線の時刻・運賃は同サイトで検索できるほか、新潟交通および新潟交通観光バスのホームページでも確認できる。なお、新潟交通グループでは1984年(昭和59年)から市内2路線で都市新バスシステムのサービスを開始したのを端緒に、2001年(平成13年)からは国土交通省新潟国道事務所と共同で、バスロケーションシステム「にいがたバスi」のサービスを順次開始し、市内の一般路線バスのほか、高速路線バスでも県外線・県内線とも案内を行ってきた。一般路線バスのサービスは前掲の「にいがた新バスシステム」へ移行したが、高速路線バスについてはサービスが順次縮小され、県外線は2012年(平成24年)2月14日に、県内線も移行前日の9月4日を以って終了となった。路線図新潟交通が運行する郊外各地発の路線と、免許センター線、佐渡汽船線、空港リムジン線には、路線・系統番号は付与されていない。新潟交通観光バスが運行する秋葉区内および南区内の路線のうち、路線・系統番号が付与されている新津駅発着の路線を掲載。大安寺線を除き、精算にはりゅーと・Suica等が利用できる。金津線・大安寺線・薬科大学線は生活交通路線として新潟市の補助を、臼井線(SW2)と矢代田線(SW4)と大関線は地域間幹線系統として国・新潟県・自治体の補助をそれぞれ受ける。路線・系統番号が付与されていない南区内のその他の路線は新潟交通観光バス#新潟市南区を参照。新潟市西蒲区内の新潟交通観光バスの路線は全て、新潟市が運行費用を補助しており、同社の直営ではない。路線・系統番号が付与されていないほか、運賃精算にはりゅーとやSuica等は利用できない。路線詳細は新潟交通観光バス#新潟市西蒲区を参照。前掲の新バスシステム開業前日の2015年9月4日までは、下記の路線を運行していた。新潟駅、古町、新潟市役所などから市内中心部各方面に至る路線。ほとんどの路線が新潟市内均一区間(運賃:大人200円)内で運行されているが、山ノ下線(4系統)・がんセンター線(5系統)・臨港町線(13系統)の山の下地内、中央循環線のうち市民病院方面(10系統)、西循環線のうち西部営業所方面(11・12系統)など、郊外区間へ乗り入れる便・路線もある。新潟駅、万代シテイバスセンター、古町、新潟市役所から新潟市郊外及び近郊市町各方面に至る路線。路線網が市内中心部から放射状に伸びているため、当項目では系統番号順ではなく、方面別に北東側(北区、東区方面)から南西側(南区、西区方面)へ順に列記する。なお郊外線の古町行きは路線によって行き先が異なるため、注意が必要である。市内中心部の詳細な運行経路は各路線の付記を参照。国道113号(東港線・空港通り)、市道山の下東港線を軸に、新潟市北東部(東区北部=藤見・下山地区、北区北部=松浜・南浜地区)に至る路線。新潟空港、新潟競馬場方面への路線がある。空港線のうちエアポートリムジンは、新潟駅南口と新潟空港をノンストップで結ぶ(所要約25分)。新潟県道3号新潟新発田村上線(旧7号・新発田街道)を軸に、新潟市東部(東区中部=木戸・大形地区、北区中部=濁川・豊栄地区)、新発田市方面に至る路線。新潟県道3号新潟新発田村上線の南側を走る市道(前述の県道3号以前の国道にあたる)、新潟県道4号新潟港横越線(赤道)を経由して、新潟市東部(東区中部=木戸・大形地区)に至る路線。国道49号と新潟県道5号新潟新津線(旧49号)を軸に、新潟市南東部(東区石山地区、江南区亀田・横越地区、秋葉区新津地区)、阿賀野市方面に至る路線。横越方面へは亀田駅からの乗換え利用も多い。また、京ヶ瀬営業所管内の一部路線でも系統表示が行われている。新潟県道51号新潟黒埼インター笹口線(笹出線)、新潟県道164号白山停車場女池線(和合線)、市道紫鳥線、弁天線を軸に、新潟市南部(中央区南地区、山潟地区、江南区亀田地区)に至る路線。鳥屋野潟南部の鳥屋野潟公園・新潟県スポーツ公園(デンカビッグスワンスタジアム、HARD OFF ECOスタジアム新潟など)、新潟市産業振興センター、新潟勤労者総合福祉センター(新潟テルサ)、新潟市民病院へは新潟駅南口から、りゅーとリンク・市民病院線(下記530~532系統)に乗車。新潟県道1号新潟小須戸三条線(小須戸線)、新潟県道2号新潟寺泊線を軸に、新潟市南部(中央区西部=南地区、江南区西部=曽野木・両川地区、秋葉区新津地区西部・小須戸地区)に至る路線。全4路線5系統が運行されている。国道8号、新潟県道42号新潟黒埼インター線(旧8号)を軸に、新潟市南西部(西区坂井輪・黒埼地区、南区白根・味方・月潟地区)に至る路線。味方線の2系統は、以前新潟交通電車線の沿線だった区間の輸送を担っている。また潟東・京ヶ瀬両営業所管内の路線のうち、新津駅発着の路線についても系統表示が行われている。国道116号・新潟市道曽和インター信濃町線(西大通り)、国道402号(産業道路)、新潟県道16号新潟亀田内野線(旧116号・弥彦街道)、市道大堀線(大堀幹線)などを軸に、新潟市西部(西区北西部=坂井輪・内野・赤塚・中野小屋地区)に至る路線。新潟大学方面も含まれる。新潟市郊外を発着する路線のうち、系統番号が付与されていない路線は下記の通り。掲載されていない路線は新潟交通観光バスを参照。行楽・イベント開催などに合わせて運行される臨時路線。新潟市のバス路線網は、新潟市中心部を起点として放射状に構成。市内中心部の都市構造の関係上、新潟駅周辺を南北に縦貫する路線は1路線のみで(570系統)、郊外から市内中心部を経由して郊外へ至る路線はごく少ない。また郊外の交通拠点から郊外各方面へ至る路線も少なく、運行本数も少ない。また新潟市中心部のバス発着地は大きく分けて4箇所あり、市内線の多くと西区、南区、江南区曽野木・両川地区、秋葉区小須戸地区方面への路線は「新潟駅万代口」、中央区南地区・山潟地区方面への路線は「新潟駅南口」、東区、北区、新発田市、江南区亀田・横越地区、秋葉区新津地区方面への路線は「万代シテイバスセンター」「古町」「市役所前」の3箇所から発着している。このうちバスセンター始発の路線は、往路と復路で経由地や行先が異なっており、復路のほとんどの便の行先は「古町」となっていた。これは古町への通勤・買い物客の輸送手段を確保するという大きな目的があることによる。またバスセンター・古町・市役所前発着の路線は新潟駅を経由しないため、駅の敷地内で直接乗り換えることは出来ないが、万代口から徒歩5分前後の圏内にほぼ全路線の停留所があり(駅前通、明石一丁目、バスセンター、万代町)、乗継ぎ客はそれらバス停を利用することになっていた。市内中心部の中でも特にバスの運行本数が多いのが、新潟駅万代口~万代シテイ~古町間(東大通・萬代橋通り、柾谷小路)。バスは市内線・郊外線ともこの区間に集中して運行されていた。尚、郊外線の古町行は第四銀行本店前、新潟三越前、東堀通、新津屋小路(柾谷小路の1本上手側)など路線によって降車場が複数あり、注意が必要であった。しかし一方、このように市内中心部のバスの発着地・経由地が全く統一されていないことから「どこからどのバスに乗ればどこへ行けるのかが全く分からない」「(郊外から)行きは古町まで直接行けるが、帰りはわざわざバスセンターまで歩くか、バスを乗り換えるかしなければならない」「路線構成がややこしく、慣れないと乗りづらい」という意見が多く、特に他市町村や他県からの観光客・買物客や、進学・転勤などで新潟市周辺に移住した利用者は、他都市ではあまり例のない路線構成や運行体制の煩雑さに戸惑うことが多いといわれていた。こうした問題などから、新潟市は新潟交通グループ、新潟県警察などと共同でオムニバスタウン指定に向けた準備作業を進め、2007年6月4日に国土交通省から指定を受けた(全国で13番目)。今後2011年までの5箇年計画でこれらの問題を改善する施策を実施する予定とした(主な施策はオムニバスタウン#オムニバスタウン指定都市を参照)。2015年9月5日の「新バスシステム」開業では、これらの問題の大部分が解決されることになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。