マカオグランプリ(Grande Prémio de Macau、澳門格蘭披治大賽車、Macau Grand Prix)は、1954年よりマカオの中心地の公道を使用して開催されている世界的に有名な市街地レースで、毎年11月中旬に開催される。ポルトガルの植民地であった1954年に、地元に住むポルトガル人やイギリス人、アメリカ人や華僑のモータースポーツ愛好家の手によって始められた。なお当時は、アジアで唯一の自動車生産国である日本以外に、アジアにパーマネントサーキット(常設サーキット)は存在しておらず(アジア初のパーマネントサーキットである多摩川スピードウェイがオープンしたのが1936年。初の舗装されたパーマネントサーキットである鈴鹿サーキットがオープンするのは1962年のことである)、当然領土が狭いマカオにもパーマネントサーキットは存在しないため、マカオ政庁の許可を取って公道を閉鎖しいわゆる「市街地レース」として開催された。当初は地元のマカオや香港、フィリピンなどの東南アジア諸国に住む裕福な欧米人や華僑、日本のアマチュアの愛好家による「草レース」的なものであり、厳密なレギュレーションも存在せず、フォーミュラカーとツーリングカーが混走するなど、そのレース内容も低レベルなものであった。その後1960年代に、フォーミュラ1チーム「セオドール」のオーナーで東南アジア有数の大富豪であるテディ・イップによるテコ入れなどによって、トヨタ自動車や日産自動車などの日本の大手自動車メーカーが相次いでワークスやセミワークス体制で参入したことで、次第に世界的にも知られる市街地レースの一つになっていった。また開催時期には香港やアジア各国から多くの観戦客が訪れることから、マカオ政庁も観光資源の1つとして積極的にプロモーションを行うようになっていき、併せてマカオ港の旅客ターミナル付近への本格的なピットエリアやグランドスタンド、ガードレールの設営などのインフラストラクチャーの整備も行われるようになっていった。なお、1970年代まではフォーミュラカーとツーリングカーが混走していたが、中級フォーミュラであるフォーミュラ・パシフィック(FP)の本格導入などにより、クラス別けされ複数のレースが開催されるようになり、これを受けて日本やヨーロッパのプロのレーシングドライバーが多数参戦するようになっていった。その後、1983年より国際格式のF3マシンによって行われるようになって以来、各国のF3選手権の上位者が集結し、「F3世界一決定戦」として扱われるようになりその知名度、格ともに世界有数のものとなった。なお1990年から1993年にかけては、マカオグランプリの2週間前に富士スピードウェイで行われる「インターナショナルF3リーグ」と併せて、日本やイギリス、ドイツ、イタリア、フランスなどの世界のF3選手権の上位入賞者を集めた「F3世界一決定戦」シリーズとして開催されたこともある。実際に、アイルトン・セナ(1983年優勝)やミハエル・シューマッハ(1990年優勝)、デビッド・クルサード(1991年優勝)、佐藤琢磨(2001年優勝)など多くのレーシングドライバーがここで勝利を挙げた後にF1へとステップアップするなど、若手ドライバーにとっての登竜門的存在のレースとなっている。なおマカオGP公式サイトでは2003年以降毎年、現役のF1ドライバーのうち何人がマカオGP経験者であるかを紹介している。現在はF3によるレース(予選レース・決勝レースの2レース制)と、ツーリングカーによって争われる通称「ギア・レース」がメインレースとして開催され、さらにいくつかのサポートレースが開催されることが恒例となっている。2005年からは世界ツーリングカー選手権(WTCC)の最終戦に「ギア・レース」が組み込まれ、事実上の2枚看板となったほか、サポートレースのメインレースとして、日本や中華人民共和国、マレーシアなどのアジア各国で開催され、アジアの富裕層を中心としたジェントルマンドライバーから元F1ドライバーや元フォーミュラニッポンのドライバーまでが参戦するGTアジア選手権の最終戦も開催されるようになるなど、近年はその規模、内容ともに充実を深めている。なお2013年は60周年記念という事で、11月9日と10日、14日から17日までの2週末に渡り複数のレースが開催された。なおこれに伴い今回初開催となるアウディR8・LMSカップやポルシェ・カレラカップ・アジア、ランボルギーニ・スーパートロフェオ・アジアシリーズ、ロータス・グレーターチャイナレースなどの、アジアの富裕層をターゲットにした複数のワンメイクレースがサポートレースとして開催される。マカオ港の国際旅客ターミナル付近の直線道路をスタート地点に、旧市街地を中心に約6kmの一般道を走り抜ける「ギア・サーキット」と呼ばれるコースを使用する。モナコグランプリが行われるモンテカルロ市街地コースよりも道幅が狭い地域も多く、世界でも有数の難関コースとして知られる。また安全面での充実が図られているにもかかわらず、2013年には2件の死亡事故が起きている。練習走行、予選、予選レース、決勝レースが金曜日、土曜日、日曜日の3日間にそれぞれ開催される。また他にもスーパーカートのレースやパレードなど様々なイベントが開催される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。