『鉄鍋のジャン!』(てつなべのジャン)は、西条真二による日本の料理漫画。監修はおやまけいこ。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて1995年から2000年まで連載された。『週刊少年チャンピオン』の版元である秋田書店から発売された少年チャンピオンコミックス版単行本は全27巻、後にメディアファクトリーから発売されたMF文庫版単行本は全13巻。また、続編として『鉄鍋のジャン!R頂上作戦("IRON WOK JAN! R :THE SUMMIT OPERATIONS")』が同誌で連載。2006年50号(2006年11月9日発売)から開始し、2007年17号(2007年3月22日発売)にて第1部が終了。2007年28号(2007年6月7日発売)より第2部として再開され、2008年52号(2008年11月27日発売)にて第2部が終了し、完結を迎えた。単行本は全10巻。こちらも本項目で扱う。アメリカや中国などでも翻訳出版されている。スピンオフ作品『鉄牌のジャン!』が『近代麻雀』(竹書房)にて2015年9月15日号より連載中。原作・脚本を森橋ビンゴが担当している。単行本は既刊3巻。中華料理人である少年・秋山醤が本作の主人公。料理にケチを付けるために店に訪れた料理評論家を彼が料理の味をもって論破したり、彼の下へ挑戦しに訪れる料理人達を相手に料理勝負を繰り広げたりする。若手の中華料理人同士の大会が開催されるパートでは、主人公もこれに参加し、トーナメント方式で他の料理人達を相手にバトルを繰り広げる。本作ならではの大きな特徴として、極悪非道な人格を持つ悪役顔のキャラクターが主人公を務めるピカレスク・ロマン色を持つ点が挙げられる。その主人公と敵対するサブキャラクター達も、彼に負けず劣らずの悪役顔ばかりが揃っている。力強く、勢いがある西条の絵柄も、登場人物達の極悪非道ぶりを説得力あるものにしている。また、作中に登場する食材やその料理法もインパクトを重視したものが多い。本作に登場する女性キャラクターはそのほとんどが巨乳・爆乳に描かれており、レギュラーキャラクター・ゲストキャラクター、問わずサービスカットが多い。以上の点から、他の料理漫画にはない、独特の雰囲気を醸し出した怪作に仕上がっている。その一方、作中で説明される料理の技法については漫画的演出によりやや誇張されている面はあるものの、フードコーディネーター・おやまけいこの監修によっておおむね正しいものとなっている。舞台は東京銀座、『五番町飯店』、中華料理においては日本一を自負する高級中華料理店である。とある閉店後の夜、一人の少年が入店してきてウェイターの制止も無視し「炒飯を出せ」と要求する。炒飯は給仕されたものの、その出来栄えは彼にしてみれば日本一とは到底思えない、お粗末な物であった。炒飯の出来に不満を持った彼は厨房に上がり込み、炒飯を批判と共に打ち捨てると、コックコート姿になり自ら炒飯を作り出した。少年の名は秋山醤。『中華の覇王』の異名を持つ料理人、秋山階一郎の孫にして、彼自身も料理人である。「料理は勝負」の信念を持つ彼と、五番町霧子を含む様々な料理人との交流と戦いを描く。『鉄鍋のジャン!R 頂上作戦』のみの登場人物には(Rのみ)と文末に記入する。なお年齢は特に断りがない限り初登場時のもの。東京、銀座にある中華料理店で、日本一との呼び声も高い名店。厨房も複数ある。その中で、総料理長から見習いまで、総勢16名の料理人が働いている。その他、複数のウェイターが接客を行っている。作中におけるアジアの料理界を支配する百蘭王とその一族にあたる。陸一族に生を受けたものは(陸姓でなくとも)全て百蘭王の後継者候補とみなされ、ゆえに幼少の頃から過酷な修行によって篩いにかけられていく。第2回大会には後継者認定を受けた黄蘭青とそれに不満を持った者たちとの争いの一面もあった。本節の登場人物は全て「R」のみ。五行とジャンの対決番組の審査員。荒俣以外の5人は、番組ぐるみでジャンと五番町飯店を潰そうとしている中、真剣に審査をしていた。下記3名の他に大谷日堂、崔信典、計5名の特別審査員、加えて50名の一般審査員からなる。下記8名の審査員の他に大谷日堂、崔信典、計10名。料理大会等の審査員ではないが、五番町飯店にて行われたジャンと蟇目らの料理勝負の審査員をつとめた。テレビでも名が出るほどの著名人たちで、日本経済界のトップでもある。スグルの発想力・企画力が日本経済を発展させると確信してバックアップをする……と表明しているが、その実は「金儲けのうまいスグルの尻馬に乗って自分たちも儲ける。あわよくばスグルを傘下に取り込むか潰して利益を独占する」ことを目論んでいた。料理や料理人に対する敬意ももっていないので、ジャンや蟇目といった料理人を手駒としか見ていなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。