LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宝樹院

宝樹院(ほうじゅいん、1621年(元和7年) - 1653年1月1日(承応元年12月2日))は、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室、4代将軍徳川家綱の生母。娘時代の名前は蘭。通称はお楽の方。別名、高島御前。下野国都賀郡高島村(現・栃木県栃木市大平地域)の農民(後に下級武士)青木三太郎利長の娘(朝倉惣兵衛の子とも)。父は江戸に出て旗本の朝倉家に仕官するが、主君の金を使い込み江戸を追われ鹿麻村で蟄居となり、のち禁猟とされていた鶴を撃ったため死罪となる。父の死後、母(増山氏)は江戸へ出て古河藩主永井尚政の屋敷に仕えて女中頭となり、元永井家家臣で古着商の七沢清宗と再婚。楽も母に従い同居していたが、13歳の時に店の手伝いをしていたところ浅草参りから帰ってきた春日局の目にとまり、大奥に上がる。また、祖心尼の計らいで奥入りしたという説もある。一説によると楽が呉服の間だった頃、他の奥女中たちに故郷の麦搗き歌を歌っていた。これを家光が耳にして気に入りお楽は家光の側室となったという。1641年(寛永18年)に家綱を産む。将軍後継者を産んだため、弟・増山正利は三河国西尾藩主(この系統はその後常陸国下館藩主→伊勢国長島藩主となり幕末まで存続)、那須資弥は下野国烏山藩主(次の代で改易、以後交代寄合として存続)、妹は今川氏真の孫品川高如の妻となる。1651年(慶安4年)に家光に先立たれた翌年、32歳で死去。法名は宝樹院殿華城天栄大姉。墓所は寛永寺勧善院。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。