LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

足4の字固め

足4の字固め(あしよんのじがため)または、4の字固め(よんのじがため)。別名:フィギュアフォー・レッグロック(Figure four leg-lock)は、プロレスにおける関節技のひとつである。技をかけたときに、相手の両足がアラビア数字の「4」に見えるように交差することから命名された。古くはバディ・ロジャースの得意技として知られるが、日本においてはザ・デストロイヤーによって一般的に知られるようになった。武藤敬司は1995年10月9日、東京ドームで行われた新日本プロレス対UWFインターナショナル対抗戦の対高田延彦戦において、高田の足を狙ってドラゴンスクリューや低空ドロップキックを連発し、最後は足4の字固めへ移行し、タップアウト勝ちを収めた。この試合以来、この攻撃展開は武藤の勝ちパターンとして定着したほか、フィニッシュホールドとして足4の字固めは再度注目を浴びた。2000年以降もフィニッシュ・ホールドとして使うレスラーは少ないものの多数のレスラーが使っている。ザ・デストロイヤーの場合は、仰向けに倒れている相手の左足を取りスピニング・トーホールドのように体を回転する。相手の右膝のあたりに取った左足を上に乗せ、その上から自分の左足をかぶせるようにロックする。ジャック・ブリスコらのように体の回転を省略して掛けるレスラーもいる。脚が太ければ太いほど強烈に締まり、容易には外れない。裏返しの姿勢になると技をかけている方が痛いと言われているが、テレビ朝日の「報道ステーション」におけるインタビューでデストロイヤー自身は「痛くない方法でかけることが可能だ」として否定している。この駆け引きは試合での見せ場となる(力道山対ザ・デストロイヤー戦はしばしば裏返し合戦になった)。デストロイヤーは左右の足を逆にして技をかける事もできた。その他、タランチュラと呼ばれる技のバリエーションとして、足4の字固めをかけながらロープにぶら下がるものがある。足4の字固めは相手の足を4の字状にクロスさせるものだが、自分の足、または腕を利用する4の字(フィギュアフォー)は多くの関節技、絞め技、またはフォール技に使用される技術である。足4の字で相手を絞めるものには首4の字固め(フィギュアフォー・ネックロック)、三角絞め、胴絞めがある。足4の字で相手の腕を極めるものはキーロックである。また、バックマウントポジションでのトップライドや片エビ固めを狙う場合においても、足4の字で相手の股関節をロックし、コントロールすることがある。腕4の字を使って相手の関節を極めるものにはトーホールド、ダブルリストロック、トップリストロックなどがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。