LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

交響曲第4番 (メンデルスゾーン)

交響曲第4番イ長調『イタリア』(こうきょうこくだい4ばんイちょうちょう「イタリア」)はフェリックス・メンデルスゾーンが1831年から1833年にかけて作曲した交響曲。作品番号90。 メンデルスゾーンの交響曲は全部で17曲におよぶが、はじめの「弦楽のための交響曲」12曲は弦楽合奏用の習作的なものであり、その後の5曲が番号付き交響曲として数えられる。「第4番」は出版順であり、「イタリア」は5曲のなかでは第1番、第5番「宗教改革」に次いで実質3番目に完成された。「イタリア」の後の作曲順は、第2番「賛歌」、第3番「スコットランド」となる。イタリア旅行中に書き始められたこの曲は、躍動的なリズム、叙情と熱狂、長調と短調の交錯による明暗の表出が特徴的で、メンデルスゾーンの交響曲のなかでももっとも親しまれている。長調で始まり、同主短調で終わる、多楽章の大規模な作品である(ブラームスのピアノ三重奏曲第1番に他の例を認めることができる)。最終楽章にイタリア舞曲のサルタレロが取り入れられているが、これ以外には具体的にイタリアの音楽を素材としてはおらず、標題音楽的な要素も認められない。演奏時間約24分。1830年10月から翌1831年4月にかけて、メンデルスゾーンはイタリアに旅行し、ローマでは謝肉祭や教皇グレゴリウス16世の就任式などを目にしている。その間にこの曲の着想を得て、作曲に取りかかったことが彼の手紙などから分かっている。しかし曲は旅行中には仕上がらず、一度は中断する。1832年の11月、メンデルスゾーンはロンドンのフィルハーモニック協会から交響曲、演奏会用序曲、声楽曲各1曲の作曲依頼を受けた。これを快諾した彼は放置していたこの交響曲の作業を1833年1月に再開して3月には完成。演奏会用序曲『フィンガルの洞窟』と共にフィルハーモニック協会に提出した。メンデルスゾーン24歳のときである。メンデルスゾーンは作曲家としては速筆だったが、指揮者・演奏家として自作に触れる機会が多かったせいか、初演後に大きな改訂を重ねてから出版している作品も多い。この曲についてもしばらくして改訂することを決め、実際に作業を始めた。しかしJ.M.クーパーをはじめとする研究家達によれば、改訂版を完成させずにメンデルスゾーンは亡くなり、死後に出版された第1稿が演奏されているとされる。遺されている資料によれば、初演から出版までの経緯は以下のようになる。なお、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるCDで聴く事ができる演奏は、CDのライナーノーツにある第1稿ではなく、未完のままだった第2稿であろうと考えられている。1833年5月13日、ロンドンにおいてメンデルスゾーン自身の指揮によって初演された。フルート 2、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、ホルン 2、トランペット 2、ティンパニ、弦五部。イ長調 6/8拍子 ソナタ形式(提示部反復指定あり)。木管の軽快な刻みによる2小節の序奏に乗ってヴァイオリンの生き生きとした第1主題が提示されて曲は始まる。第1主題の動機が60小節にわたり展開され、さらに50小節あまりの経過句が続いてから、ホ長調の第2主題がファゴットとクラリネットに落ち着いた表情で提示される。第2主題が発展した後、第1主題による小結尾が続く。提示部は反復指定があり、小結尾の末に反復用の経過句まで書かれているが、反復されない演奏も多い。展開部は提示部の経過句から派生した新しい主題によるフーガで始まり、これに第1主題の動機が対位法的に絡む。これが発展してクライマックスを形成して、一旦静まった後、型どおりの再現部に入る。コーダはヴァイオリンとフルートが新たな旋律を示し、展開部の新しい主題と第1主題の動機が組み合わされていく。スタッカートの三連音の朗らかな走句により曲は終わる。楽章全体を通じて沸き立つような躍動感が印象的である。ニ短調 4/4拍子 ロンド形式。(A-B-A-B-A)呼びかけるような音型につづいて、素朴で愁いを帯びた旋律が木管に示される。弦が特徴的なリズムを刻む。中間部はニ長調。イ長調 3/4拍子 三部形式。穏やかな曲調でメヌエットに近い。主部はドイツの民族舞曲を思わせる主要主題で開始される。中間部はホルンの信号で始まり、ヴァイオリンとフルートが上行形の律動的な音型を奏する。イ短調 4/4拍子 自由なロンド形式。(A-B-A-C-A-C-A-Coda)サルタレロはローマ付近の民衆に流行した舞曲。途中でなめらかな音型がタランテラのリズムに乗って現れる。短い序奏の後に第1主題が提示され、熱狂的に進んだ後、第2主題が提示される。再び第1主題が合わられた後、今度は流れるような高速の三連符で第3主題が現れる。神戸電鉄の接近メロディに第1楽章のアレンジが用いられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。