LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南島原市

南島原市(みなみしまばらし)は、長崎県島原半島南部に位置する市。長崎市の南東約60km(陸路)、島原半島の南東部から南端部にあたる一帯の地域を市域とする。北西で雲仙市、北東で島原市と接する。島原半島の雲仙地溝帯の南側の地域を「南目」と呼ぶことがあるが、南島原市の市域はこの南目にあたる地域とほぼ一致する。市域西部は天草灘、東部から南部は早崎瀬戸および有明海(島原湾)に面しており、この地域に集落が集中する。海岸沿いを国道251号が通り各集落を繋ぐ。市域北部は島原半島の中央部にあたり、雲仙岳の一角を構成する山地である。南島原市の地名は○○町○○のように合併前の町名を冠した後に字名が付く。1496年(明応5年)、有馬貴純が現在の市域南側の位置に原城を築城し、以後、戦国時代から江戸時代初期にかけて、有馬氏が現在の市域にあたる区域を統治した。中でも有馬義貞とその子有馬晴信はキリシタン大名であり、彼ら2代の統治のもと、キリスト教信者が増加し、1580年(天正8年)にセミナリヨが開設され、多くのキリスト教文化、ひいてはヨーロッパ文化が流入した。一例としては、天正遣欧少年使節がグーテンベルク印刷機を持ち帰って印刷したキリシタン版と呼ばれる日本最初の活版印刷があげられる。しかし晴信の子有馬直純の代になると、江戸幕府より禁教令がしかれたため、キリシタン大名であった直純も棄教し、逆にキリスト教を迫害した。1614年(慶長19年)に直純の願い出により有馬氏は転封、代わって松倉氏が入封し、松倉重政とその子松倉勝家により、キリシタンに対する弾圧をはじめとする圧政が行われる。1637年(寛永14年)に島原の乱が勃発。一揆軍は一国一城令により放棄されていた原城跡に籠城し抵抗を行ったが、幕府軍に鎮圧された。現在の市域にあたる区域に居住していた住民のほとんどは乱後に処刑され、その後、松倉氏に代わって入封した高力忠房の復興政策により全国各地から新たな住民が入植したといわれる。合併当初は8町分庁の総合支所方式であったが、現在は本庁機能を西有家、有家、南有馬庁舎に集約した3町分庁の分庁方式に再編している。※隣接する島原市、雲仙市とともに、島原地域広域市町村圏組合に加盟している。※廃校になった高等学校に関しては長崎県高等学校の廃校一覧#南島原市を参照。公立のみ8校公立のみ15校+分校2校(2016年(平成28年)4月時点)※規模適正化により、統廃合された小学校に関しては、長崎県小学校の廃校一覧#南島原市を参照。市内に鉄道は通っていない。2008年(平成20年)3月31日までは島原鉄道の鉄道路線が市内を通っていた。現在の最寄り駅は同路線の終着である島原外港駅。南島原駅は島原市の駅である。市内バス路線全線が島原鉄道により運行されている。市内各地のほか雲仙市、諫早市と南島原市を結ぶ路線がある。また、前述の鉄道線の廃線に伴う代行輸送として、島原駅~有家・加津佐間の路線もある。かつては長崎県交通局の路線もあったが、全廃された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。