藤原 頼宗(ふじわら の よりむね)は平安時代中期から後期にかけての公卿。摂政太政大臣・藤原道長の次男。官位は従一位・右大臣。堀河右大臣と号す。幼名は巖。寛弘元年(1004年)元服と同時に従五位上に叙せられる。道長の正室とされたのは頼宗らの母の源明子ではなく、源倫子であったため、倫子腹の異母兄弟である頼通・教通に比べ、頼宗の昇進は遅れた。長和3年(1014年)に権中納言、治安元年(1021年)に権大納言に至る。春宮大夫・右近衛大将などを兼任し、永承2年(1047年)内大臣、康平3年(1060年)に右大臣に昇任した。康平8年(1065年)1月に病の為出家し、同年2月3日に73歳で薨去。その子孫は中御門流として続き藤原伊通は太政大臣に至り、鎌倉時代以降は羽林家の家格を有した。和歌に優れ、『後拾遺和歌集』(18首)以下の勅撰和歌集に41首が入集。家集に『堀河右大臣集(入道右大臣集)』がある。歌人として紀貫之・平兼盛と並び称されることがあった一方、「この右府ののしる歌は、みな凡俗の境にのぞめり」(『八雲御抄』)との評価もある。また、大弐三位・小式部内侍らの女流歌人を愛人にしていたという。極度の近眼で内裏を歩く時につまづく事もあり嘲笑されていたと伝えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。