一柳 頼欽(ひとつやなぎ よりよし)は、江戸時代中期 - 後期の大名。伊予小松藩の第6代藩主。宝暦3年(1753年)、第5代藩主・一柳頼寿の次男として生まれる。母は堅性院。長兄の一柳頼忠が早世したため、明和7年(1770年)閏6月に世子となった。頼欽の教育のため、竹鼻正脩が侍講に任じられている。安永8年(1779年)8月7日、父の隠居により跡を継ぎ、同年12月に叙任する。藩政においては、その治世中にたびたび火災に見舞われるという災難が続いた。寛政8年(1796年)8月15日、江戸で死去し、跡を長男・頼親が継いだ。はじめ牧野惟成の娘を正室に迎えるが離縁。ついで、同族である小野藩主一柳末栄の娘を正室として迎えた。『寛政重修諸家譜』によれば3男5女。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。