LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小松宮彰仁親王

小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、弘化3年1月16日(1846年2月11日) - 明治36年(1903年)2月26日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。仁和寺宮嘉彰親王と同一人物。伏見宮邦家親王第8王子である。妃は、旧久留米藩主有馬頼咸の長女頼子。安政5年(1858年)、仁孝天皇の猶子となり、親王宣下を受け純仁親王を号し、仁和寺第三十世の門跡に就任した。慶応3年(1867年)、復飾を命ぜられ仁和寺宮嘉彰(にんなじのみや よしあきら)親王と名乗る。明治維新にあっては、議定、軍事総裁に任じられた。戊辰戦争では、奥羽征討総督として官軍の指揮を執った。明治3年(1870年)に宮号を東伏見宮に改める。明治7年(1874年)に勃発した佐賀の乱においては征討総督として、また、同10年(1877年)の西南戦争にも旅団長として出征し乱の鎮定に当たった。明治14年(1881年)に維新以来の功労を顕彰され、家格を世襲親王家に改められる。翌明治15年(1882年)に、宮号を仁和寺の寺域の旧名小松郷に因んで小松宮に改称した。親王は、ヨーロッパの君主国の例にならって、皇族が率先して軍務につくことを奨励し、自らも率先垂範した。明治23年(1890年)、陸軍大将に昇進し、近衛師団長、参謀総長を歴任、日清戦争では征清大総督に任じられ旅順に出征した。明治31年(1898年)に元帥府に列せられる。国際親善にも力を入れ、明治19年(1886年)にイギリス、フランス、ドイツ、ロシア等ヨーロッパ各国を歴訪した。また、明治35年(1902年)、イギリス国王エドワード7世の戴冠式に明治天皇の名代として臨席した。社会事業では、日本赤十字社、大日本水産会、大日本山林会、大日本武徳会、高野山興隆会などの各種団体の総裁を務め、皇族の公務の原型を作る一翼を担った。明治14年(1881年)、彰仁親王は永世皇族となる。もともとは一代限りの皇族であった。明治18年12月、子どものいなかった彰仁親王は、伏見宮邦家親王の十七男依仁親王(当時の名前は定麿王)を養子に迎えた。しかし、しだいに依仁親王を排除し、北白川宮能久親王の四男輝久王を後継者にしようと考えるようになった。明治35年4月、宮内大臣の田中光顕に臣籍降下し、輝久王を養子に迎えることを願う。田中が難色を示すと、彰仁親王本人が臣籍降下を断念する代わりに輝久王を臣籍降下させて侯爵として、財産を相続させて、依仁親王を別家させることを願った。その結果、明治36年1月、依仁親王との養子縁組は解消されて、依仁親王は東伏見宮家を創設した。ただし、輝久王の臣籍降下は認められなかった。明治36年2月、彰仁親王は亡くなり、頼子妃らは輝久王の小松宮家相続を願ったものの、認められなかった。そのため、小松宮は一代で断絶することになった。しかし、明治43年(1910年)7月20日、輝久王は臣籍降下し、小松輝久侯爵と名乗り、小松宮の祭祀を継承した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。