LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホットショット

ホットショットとは田宮模型(現・タミヤ)が初めて発売したバギータイプの4WD電動ラジオコントロールカー(ラジコン)。1985年4月16日発売、キット価格21,800円。尚、ホットショット(2007)として2007年夏以降復刻発売中である(価格24,800円)。シャーシはEPL(エンジニアリングプラスチック)製、箱型形状のものを上下に2分割し上側をフレーム、下側をコントロール装置を収める箱、つまり「メカボックス」とした「バスタブモノコック複合」方式とした。駆動方式は実車と同様のプロペラシャフト(推進軸)による4WDを採用し、ギアボックスを密閉することでノーメンテナンス・防塵性を確保していた。サスペンションはフロント、リアともにダブルウィッシュボーン独立懸架が採用された。フロントのダンパーは上下のうち下側のアーム(ロアアーム)を挟むように横置きに1本だけ搭載される方式。リアはV字型に配されアッパーアームに繋がる板状のリンケージの支点部にプッシュロッドが繋がり、それがリアギアボックス最上部に縦置きされる1本のダンパーをロッカーアームで作動させる(サスペンションが沈むとV型の支点が引き上げられ、その合力によりプッシュロッドを押す)「プル&プッシュロッド・モノショック」方式となっていた。重みによる車体の傾き(ロール)を抑えるため、前後にはアンチロールバー(スタビライザー)が装着された。ホイールはこの車両より一体整形のディスク(円盤)造形となった。タイヤは長円形のブロックの中に一部スパイクの入った「オーバルブロック」を採用。ボディはポリカーボネート製であったが、シャーシの前部からコクピット(運転席)までを覆う「ハーフカウル」で、後はコクピット前部からリアギアボックス後端まで、リアウィング(後部に付く翼状のもの)マウントを兼ねたEPL製のトラスフレームを架装。コクピットの横にはネットが張られ、屋根もアルミニウム製の板を整形して装着した。田宮模型初の本格4輪駆動バギーカーとして注目を集めた同車であったが、以下のように欠点も多く、4WD のトラクションが活かせる環境以外では、当時の同クラス2WD モデルより明らかに遅かった。加えてアンダーステアがひどいなど、操縦性も悪かった。その後、前後モノショックの欠点を補う為、後に追加されたスーパーショットに採用されている独立4本ショックの改造キットが販売された。頑丈そうな見た目の割りに、実際には結構脆いものであった。またフロント足回りもタイヤを保持するナックルに直立させた大型のピロボールをプレートで挟み込む構造だったため、組み立てた直後は作動が重く、そのくせ使い込むと徐々にガタが酷くなるという有様だった。当然クラッシュにも弱く、サスアーム周りが一発で破損したりする事もあった。ホイールに関しては1ピース構造であったが、そのディスク面が薄く弱く、使えば使うほど反ってしまうというチープなものであった。駆動系も磨耗しがちで、とにかく保守にも手のかかる車であった。密閉性が高かった反面、整備性は極端に悪く、コントロール装置のセッティングですら、下のボックスを開けるのにネジ6本を緩める必要があった。しかもこのネジはタッピングビスではなかったにもかかわらず、プラスチックの穴にネジを切りながら押し込むというもの。ピッチの細かいネジでおまけに長かったので、一本を外すのにドライバーを何度も持ち替える必要があり相当の時間を要した。さらに、繰り返しメンテナンスをするうちにネジが効かなくなってくるというオマケ付きだった。クリスタル交換ですらシャシをばらすことになるため、かなりつらい構造であった。廉価版である「ブーメラン」ではオープンタイプのバスタブフレームとすることで改善された。また、復刻版では「ホットショット2」のハッチ付きアッパーフレームを採用し、クリスタル交換が行いやすくなっている。ホットショットはキットの箱絵や、CMの走行シーンなどでは金色のメッキが施された、メッキタイプのホイールを装着していた。しかし実際にはキットに同梱されておらず、入っていたのはノーマルの白色であった。このことに関してユーザーからの要望が多く、後に交換パーツとして販売されることとなった。ホットショットの登場により、ブームは二輪駆動から四輪駆動に移っていった。4WDは、2WDに比べ車重や駆動が重い、またアンダーステアが強い、というデメリットこそあったものの、基本的な部分がしっかりしていれば(ベアリングの装着等)ホットショットでさえかなりの速度で走行可能であった。加えてコーナーを多少乱暴に攻めても挙動が乱れにくい、というメリットもあった。しかし、前述されている様々な欠点があったためレースにおいては、ほぼ同時期に発売された京商のオプティマや横堀模型(現・ヨコモ)のドッグファイターなどを相手に苦戦することとなり、これ以降「タミヤ車はレースに勝てない」というイメージが強くなってしまう。ホットショットは前述のとおり、性能面で不十分な点が多かったため、整備性や走行性能を高めたモデルが数多く発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。