『トバル2』("Tobal 2"、トバル ツー)は、1997年4月25日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたプレイステーション用3D対戦型格闘ゲーム。制作はドリームファクトリー。『トバルNo.1』の続編として発売された。前作とは異なり、日本国内のみの発売となった。約40万本を売り上げたが前作には及ばなかった。2007年1月25日には廉価版「レジェンダリーヒッツ」としてスクウェア・エニックスから再発売された。前作はシェーディングをかけない角ばった生のポリゴンだったが、今作ではグーローシェーディングという技術を採用し、滑らかなキャラクターになっている。ジャストフレームコンボや必殺技といった要素も追加された。クエストモードをプレイするとキャラクターを増やすことができるため、総キャラクター数は100体以上にもなる。この数は格闘ゲームとしては前代未聞であった。キャラクターデザインは前作に続き鳥山明が担当し、新キャラクターも登場する。初回購入特典として、『ファイナルファンタジーVII』のイメージビデオが付属している。地球暦2045年、第99回闘技大会の物語が惑星トバルを舞台として展開される。前作同様、リングを自由に動くことができる。上段攻撃、中段攻撃、下段攻撃というボタンが引き続き採用され、つかんでからのパンチ、キック、投げも健在である。前作とは違い、リングの重力が惑星トバル固有のものに改められた。これによって相手を高く浮かせることができるようになった。「ジャストフレーム」と呼ばれる技が存在する。この技はボタンを一定のタイミングで押さないと出ないので、出すのが難しい。前作では使えなかった「奥義」と呼ばれる技を使えるようになった。この技は体力を消耗して攻撃力に変える技で、出るのが遅いがガードされることはない。オプション設定を変更すればクエストモード以外の対戦をメモリーカードに保存できる。保存した試合は後で再生できる。選択したプレイヤーキャラクター以外のキャラクターと対戦を重ねていく。終盤にはムーフー、ノーク、ウダン皇帝という3体のボスが出現し、ウダン皇帝に勝利するとエンディングとなる。2人で対戦することができる。使用できるキャラクターはトーナメント、クエストモードをプレイすると増やすことができる。クエストモードで使用可能になったモンスターは自分で操作して戦うほか、コンピューターに任せて戦うことができる。これを利用すると対コンピューター戦もできる。他のメモリーカードからモンスターデータを読み出して使用したり、試合の記録データからモンスターを生み出して戦わせることもできる。技の動作確認などを行うモード。相手の動作はこちらからある程度指示できる。前作でも好評だったダンジョン探索モード「クエストモード」がさらに進化したもの。トーナメントで好成績を残した格闘家がウダン皇帝に魔物退治の命を受け、ダンジョンに進入していく。キャラクターを腕力・脚力など、体の部位別に成長させることができ、腕力を上げるとパンチが強くなり、脚力を上げるとキックが強くなる。石を5個まで装備することができ、能力値を上げられる。石は装備するまで修正値がわからず、マイナス数値のついた呪われた石は白い薬を飲むまで外せない。ダンジョン内には薬が出現し、種類によってさまざまな効果をもたらす。薬は自分で飲むほか、モンスターに投げつけても効果を発揮する。薬は一度使うまで種類がわからない。薬・石同士をぶつけると合成ができる。石の場合は修正値をあわせることができ、薬の場合はまったく違う種類の薬を生み出すことができる。行動するたびに満腹度が減っていき、これが0になると体力が減っていく。食料を食べることで満腹度を回復できる。ダンジョン内には多数のモンスターが出現する。モンスターは赤い火の玉の姿をしていて、近づくと正体を現す。青白い火の玉の姿をしたモンスターは動き回っていて、不意をつかれることがある。モンスターが出現すると通路が封鎖されるため、モンスターから逃げることはできない。モンスターは弱らせてから「捕獲の石」を投げることによって捕まえることができ、クエストモード以外でプレイヤーキャラクターとして使用できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。