ギル・ベイダー(GILVADER)は玩具メーカートミー(現タカラトミー)が展開する『ゾイド』シリーズに登場する架空の兵器で、現在は「ギルベイダー」と点を付けずに呼ばれる。なお、本項では改造機及び姉妹機と言うべきギルドラゴンの概要も記載。第一次大陸間戦争時代、ガイロス帝国(暗黒軍)が開発した暗黒軍最大最強のワイバーン型超巨大ゾイド。ワイバーン型となっているが、モチーフ源のように前足がないわけではなく、むしろレドラーと同じドラゴンに近い。サラマンダーを大きく上回る史上最大の空戦ゾイドであり、暗黒大陸と中央大陸の間を無補給往復が可能。さらに大気圏離脱・突入までこなす絶大な速度と上昇能力、航続距離を誇り、単機で共和国首都への直接爆撃をも容易とし、デスザウラーを遥かに凌ぐ戦闘能力と相まって共和国軍に衝撃と大打撃を与えた。両翼に重力砲を4門備え10km先の敵を重力波で攻撃する。チタンクローにはメタルバーストと呼ばれる金属溶解液吐出機能を備え、胴体部正面には針の穴を通すように正確な射撃を行うマシンガンであるニードルガンと、1万℃の高熱粒子ビームを放ち高い連射性も誇る殲滅兵器・プラズマ粒子砲、頭部には稲妻を発生させ複数の敵に対して同時攻撃を行えるほか、暗黒エネルギー波を放ち、敵ゾイドを内部から破壊するツインメーザー、尾部にも格闘用の切断翼という非常に強力かつ豊富な装備を持つ。視覚器を保護しつつ、全方位レーダーとしても機能する頭部のキャノピー状パーツ(レーダーシールド)を採用した暗黒軍ゾイドとしては最後発。最大の武器は両翼、背部に装備した大小計4基のビームスマッシャーで、これは両翼のビームインテークで荷電粒子を吸入し、丸鋸型の武装から高出力高速回転する円盤状荷電粒子ビームにして発射し目標を切り裂くもので、デスザウラーの大口径荷電粒子砲を上回り、マッドサンダーの反荷電粒子シールドを易々と切り裂いてしまう威力から「地獄の光輪」と呼ばれた。飛行ゾイドでありながら全身は強固な装甲で覆われ、多少の攻撃では傷一つ付かず、加えてウイングバリアーと呼ばれる電子バリアーを併せ持つことで防御力も極めて高い。新型飛行システムによりマッハ4を叩きだす最高速度に加え飛行コントロール用の空戦フラップを翼に持つため高速での素早い動きも可能となっており、巨体と速度、戦闘力において本機に勝る飛行ゾイドは存在しない。※機体諸元は「メカ生体ZOIDS DBOZ-17ギル・ベイダー」及び「RCZ GRZ-02ギルベイダー」より1989年発売。当時の価格は5800円。2008年の9月25日にRCZシリーズとして復刻された。全長約43センチ。両翼・ビームスマッシャー・小型ビームスマッシャー・口を連動させ、翼を羽ばたかせながら四足歩行する。ビームスマッシャーは回転しながら発光するが、小型ビームスマッシャーは回転だけで発光しない。動力は単三電池4本で胴体内のメインバッテリーと背部バッテリーにそれぞれ2つ用いメインバッテリーが歩行と主翼、背部バッテリーが頭部と主翼ビームスマッシャー発光に使われている。背部バッテリーには、当時発売されたグレードアップユニットを付けるためのジョイントが設けられている。電飾は最初に目とビームスマッシャーを赤く発光させるが、時間が経つと目と両翼のビームスマッシャーがそれぞれ独自にランダムに点滅させる。RCZ版は成形色が若干変更されており、黒い装甲が艶消しに紫の装甲が若干暗くクリアパーツの透明度が低下している。またギルドラゴン共々、安全のため、前歯が若干削られて旧版に比べると丸みを帯びている。第一次大陸間戦争が激化したZAC2053年にロールアウト。隕石の中に姿を隠してタートルシップを破壊し、共和国軍の前線基地を壊滅させ、共和国軍が奪い取った巨大飛行ゾイドブラックチャレンジャーも簡単に粉砕。共和国首都空爆の際にはグラハム大尉操縦のガンブラスターを撃破し、首都市民8万人もの命を奪った。更にホワイト大佐が率いたウルトラザウルス飛行艇とキングライガーによる暗黒軍基地の強襲作戦では、仕掛けられた時限爆弾の爆発にも耐え抜き、キングライガーの強襲部隊を返り討ちにした後、強襲作戦に参加したマッドサンダーをかばったクルーガ中尉のサラマンダーF²を撃墜。その後、トライアングルダラスを進むベルガー提督率いるマッドサンダー艦隊を海戦用に改造したギル・ベイダーとHZ暗号を解析して派遣したギル・ベイダー部隊の連携攻撃により一方的に駆逐。デビルズメイズの戦いでも共和国軍最強ゾイド、マッドサンダーを翻弄し、多彩な武装で粉砕した。誕生後から共和国軍を終始、圧倒し続け、グラハム大尉が設計し、ミューラー大佐が完成させたオルディオス誕生まで常に本土直接攻撃の危機に晒されることになったが、オルディオス試作1号機を操縦するクルーガ中尉決死の突撃により相討ちという形で撃墜された。この事とオルディオス500機配備完了と言う偽情報はガイロス皇帝の決断を揺るがし、ギル・ベイダーの中央大陸攻撃は一時中断となった。その後も通常機、改造機を含めて共和国軍に襲いかかったものの、オルディオスをはじめとした共和国ゾイドの活躍に阻まれ、そしてキングゴジュラスの登場によって無敵時代は終わりを告げたが、共和国からは「超空の悪魔」、「暗黒軍最終兵器」と呼ばれ、戦争終結まで恐れられた。キット付属のゾイドグラフィックスでは単機で共和国軍の航空部隊を全滅させ、侵攻する共和国地上部隊を迎え撃つ描写がされていた。因みにジオラマで小さく映っているものは、改造したレドラーである。隕石落下による惑星Zi大異変、通称グランドカタストロフによって本機を初めとした多くのゾイドとそれを生み出すテクノロジーは失われたが、それを再度手に入れようとするガイロス帝国とヘリック共和国の間で戦いが始まり、本機も絡んでいくこととなる。しかし、ストーリー上での活躍シーンはなく、キングゴジュラスに破壊された残骸のみが登場するだけであった。『ゾイドジェネシス』においては天空人の回想、記録映像の中で登場し、後述するギルドラゴンとの対決シーンが描かれた。大変動直後の敵対勢力が使用していた機体という扱いであり、全身に呪文のような文字が黄色く描かれていた。アニメではキットとの違いとして、ベイダー、ドラゴンともに頭部がやや小さめで、代わりに翼がより巨大化し、機体全長を超えそうな位にアレンジされていた。因みにどちらの機体も最大の武器であるビームスマッシャーは未使用。初登場はゲームボーイの『ゾイド伝説』。ラスボスとして登場し、ファミコン『ゾイド黙示録』にも登場。『ゾイド邪神復活!〜ジェノブレイカー編〜』ではラスボスとして登場。元帝国の科学者イオが復讐のため、死んだ息子の遺伝子を組み込んで起動したとされている。『サイバードライブゾイド 機獣の戦士ヒュウ』では2周目以降に発生する鉄竜教関連ミッションの最後に登場するほか、その後のシミュレーター関連ミッションでも戦うことになる。ゲーム『ゾイドサーガDS』ではラスボスのローズ(ロジーナ)がギルドラゴンに搭乗しアトレー達と戦うが、ギルドラゴンを倒すとギル・ベイダーに乗り換えて再び挑んでくる。アニメ『ゾイドジェネシス』に登場。カトーンの町の海底に眠る超巨大ゾイド。ソラノヒトによって生み出された伝説のゾイドでギルドラゴンはカトーンの町の一機だけではないとされる。ギル・ベイダーとは異なり、ウイングバリアーが無いかわりに全身はメタルZiコーティングが施されたドラゴンアーマーと言う装甲で覆われ、頭部はツインメイザーではなくドラゴントライデントと呼ばれる角が装備されている。ロン曰く「ストライククローはどんなゾイドも一撃で粉々」と言われるが、長寿の機体のため、滅多に出撃しないとされている。ソラ人の回想の中でギルドラゴン及びギル・ベイダーの口からは謎の光球が発射されていた。なお、箱裏の解説では「天空の守護獣」として崇められていたとされている。※機体諸元は「ゾイドジェネシス GZ-018ギルドラゴン」より白いギル・ベイダーにドラゴントライデントが追加(説明書ではツインメーザーは使用しないとなっているが付属はしている)、動力が単三電池1本になった。発売は2005年10月で、RCZでも同じく単三電池一本仕様となっている。キャノピーやビームスマッシャーの色合いは設定に倣い、クリアブルーに変更され、ドラゴントライデントの追加のせいか、価格がギルベイダーより少し上がった6300円となった。ロン先生のゾイド講座で2回登場し、また地下で眠っている状態で一度登場しているが、例によって設定の10倍以上の巨大ゾイドとなり、本編でも「山よりも大きなゾイド」と地上の民にも伝わっていて、大異変時に地上の人々を空へ送り届ける方舟となっていたが、何度も地上と空を往復し力尽きたと言われている。37話では(過去の映像ではあるが)本家ギル・ベイダーが登場し、両者の対決が放映された。ちなみにカトーンの町ではギルドラゴンを奉っており、ギルドラゴン、ギル・ベイダー、デカルトドラゴンといったドラゴン型のゾイドを象った張りぼてが神輿やアドバルーンのような形で祭りに出されていた。ギルドラゴンはカトーンの町以外にもいくつか存在し、カトーンの町の機体は既に動かなくなっていた。しかしアイアンロックの地下に眠っていたギルドラゴンはまだ活動可能な状態であったため、ルージ達はギルドラゴンを復活させ空を目指した。バイオラプターグイの追撃を振り切り、ロンの上司、バラのデカルトドラゴンの誘導でソラシティに辿り着いた。しかし、ギルドラゴンをソラシティの住民は惑星Ziの大変動という忌まわしい記憶から「滅びの龍」(デスザウラーがアニメ第一作の「ゾイド -ZOIDS-」において、「破滅の魔獣」と呼ばれているのとある意味、同じであると思われる)と呼んで忌み嫌っており、その時は歓迎とは言い難いムードが溢れていた。そしてソラシティはバイオラプターグイの大群及びバイオプテラの猛攻を受けて墜落し、ソラシティの住民を乗せてギルドラゴンは脱出を図るが、ソラシティの爆発により片翼を失う。しかし、コトナとソウタの操縦の甲斐あってなんとかズーリへ辿り着く事へ成功する。その後は放置され、ジーンとの最終決戦に使用されることはなかった。1990年のギル・ベイダーの広告に改造例として掲載されたゾイド。広告での謳い文句は「ギル・ベイダーは“炎”のように叫んだ。」。全身が紅く胸部にゴジュラスのバスターキャノン(プラズマキャノン)2門を備え、ギルベイダーの主翼の裏側を貼り合わせサラマンダーの主翼で先端を延長、更にウイングバリアーが補助翼となって主翼後部に設置されている。他には鼻部・牙・頸部・脚部が延長され、尾がギルベイダーと上下逆向きとなっており、ガンブラスター、ジークドーベル、ガルタイガー、ウルトラザウルスなどの火器が付けられている。『ゾイド黙示録』でキングゴジュラスに対する暗黒軍最強ユニット(最終ボスとしても)として登場した。ギルザウラーと並ぶ旧シリーズ最強改造機。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。