都立陣代高校(とりつじんだいこうこう)は富士見ファンタジア文庫で発売されている、賀東招二のライトノベル『フルメタル・パニック!』の主人公、相良宗介たちが通っていた架空の高校である。外伝『フルメタル・パニック!アナザー』の主人公、市ノ瀬達也も通っていた。校風は比較的のんびりしている。進学にも力を入れている。宗介とかなめが通っていた当時の校長は坪井たか子、生徒会長は林水敦信。素行不良の生徒もいることはいるが、概しておっとりした雰囲気の者が多く、宗介のような「問題児」でも受け入れてしまう。風紀の乱れもさほど目立たない。木暮一郎のような厳しい生徒指導担当が居なくても問題なく機能してしまう校風を持った、珍しい学校である。物語後半には、宗介が起こす全校規模の騒乱に付き合わされ続けた結果、誰の引率も無しに全校生徒がものの数分で校舎からの避難を完了できるという、類稀なるサバイバビリティが備わっていた。生徒会の権限が他校に比べてかなり強く、宗介が騒乱や破壊を起こして弁償程度で済んでいるのも、生徒会長である林水の政治力と交渉術の賜物と言われている(もっとも『ミスリル』から学校側に何らかの働きかけがある可能性も否定できない)。また、「C会計」なる教職員にも知られていない秘密の資金が生徒会内に存在し、宗介の騒乱や破壊が学校の安全保障上必要であると認められた場合、被害の弁済額の半分がここから拠出される場合がある。この資金は以前の生徒会から受け継がれてきたものだが、林水が資産運用によって以前の10倍に増やした。基本的な様相は東京都立神代高等学校と類似する。4階建ての南校舎と北校舎が平行に並んであり、それぞれの棟の東側と西側は渡り廊下でつないでいる。南校舎の中央から西側は3階建てになっている。渡り廊下は2階同士を繋いでいる。南校舎から南側にクラウンドが広がっており、グラウンドの東側に北から体育館⇒部室棟⇒道場の順で並んでいる。そして南西の端っこにテニスコート(二面分)がある。宗介やかなめのクラス、2年4組は南校舎の2階にあり、ふたりが所属する生徒会はその校舎の4階にある。南校舎の北側には自転車置き場があり、その屋根を踏み台にしてかなめが飛び降りた為に、屋根には着地した際のへこみが残っている。部活動も比較的盛んであるが、それに関する情報はあまり明らかになっていない。作中の記述から、以下の部活の存在が確認されている。「ままならないブルーバード」によれば、慢性的な部室不足が問題となっており、部室がない部活動は適当な場所で活動を行い、これも問題化している。また、新たなクラブ設立に寛容な校風のため、活動内容が既存の部活とブッキングしても設立が許されてしまう(例:空手部があるのに空手同好会がある)傾向が強く、先述の部室不足に拍車をかけている。林水によれば、申請が来ている全ての同好会の設立を許可したとすると、校内の部・同好会の数は3桁に達するという。モチーフは作者の出身校である東京都立神代高等学校で所在地、校舎の形、沿革などもこちらに則ったものが設定として存在するが制服に関しては陣代高校は男子生徒の制服は詰襟だが、神代高校は私服であり、標準服も男子はブレザー、女子はブレーザーであるが陣代高校とはまったく異なる。レナード・テスタロッサ役の浪川大輔もここの出身校である事がセカンドレイドのオーディオコメンタリーで判明している。当初、校舎の修繕費は宗介が所属している対テロ傭兵部隊「ミスリル」から出ていたが、最近では宗介のポケットマネーから支払われている。短編『南から来た男』の描写によると、宗介が陣代高校に転入した直後には、1週間での修繕費が43万5000円に達している。なお、『つづくオン・マイ・オウン』のラストにおいて、陣代高校は宗介とレナードがそれぞれ駆るアーバレストとベリアルの戦闘に巻き込まれたため、作中で最大規模の被害を負うこととなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。