文室 浄三(ふんや の きよみ、持統天皇7年(693年) - 宝亀元年10月9日(770年10月31日))は、奈良時代の皇族(後に臣籍降下)。初名は智努王または知努王、珍努王、茅野王(ちぬおう)。天武天皇の孫。一品・長親王の子。霊亀3年(717年)無位から従四位下に直叙され、翌養老2年(718年)大舎人頭に任ぜられる。神亀6年(729年)長屋王の変の直後に従四位上に昇叙される。天平13年(741年)9月に巨勢奈氐麻呂とともに恭仁京の造宮卿に任ぜられ、同月には民部卿・藤原仲麻呂とともに恭仁京の人民に宅地を分け与えている。翌天平14年(742年)正月に開催された宴において、造宮の功労により東絁60疋・真綿300疋を賜与されると、同年8月今度は紫香楽宮の造離宮司に任ぜられた。この間、天平12年(740年)正四位下、天平18年(746年)正四位上、天平19年(747年)には従三位に昇進し公卿に列すなど、聖武朝の後半に昇進を果たしている。孝謙朝に入り、天平勝宝4年(752年)文室真人姓を賜与され臣籍に下る。臣籍降下の理由は皇位の放棄により保身を確実にすることと見られるが、60歳直前というこのタイミングになった理由ははっきりしない。一説では妻・茨田女王の卒去をその契機とする。翌天平勝宝5年(753年)には茨田女王の追善供養のために仏足石を造立、これは現在も薬師寺に伝わっている。天平勝宝6年(754年)摂津大夫を経て、天平勝宝9年(757年)参議兼治部卿に任官する。また同年の道祖王の廃太子に伴う新皇太子選定においては、左大弁・大伴古麻呂とともに池田王を推している(結局、池田王の弟である大炊王(のち淳仁天皇)が冊立)。天平宝字3年(759年)諸官人や師位の僧侶らに対して政治に対する意見が求められた際、少僧都・慈訓とともに以下の意見を述べて認められている。淳仁朝で重用され、天平宝字4年(760年)中納言、天平宝字5年(761年)正三位、天平宝字6年(762年)1月に御史大夫(=大納言)と急速に昇進し、同年9月の御史大夫・石川年足の薨去により、大師・藤原仲麻呂に次いで太政官の次席の地位を占めた。また、同年8月には老いて力が衰えたことから、淳仁天皇から労りの詔があり、宮中で扇・杖を使うことを特別に許されている。天平宝字8年(764年)1月には従二位に叙されたが、同年9月の藤原仲麻呂の乱発生直前に官職を致仕し、天皇より労いの詔があり、肘掛け・杖・新銭10万文を賜与された。この致仕は、藤原仲麻呂の動きを察知して危険を避けるために行われたと見られる。なおこの間、天平宝字5年(761年)に浄三へ名を改めている。宝亀元年(770年)の称徳天皇の崩御後、右大臣・吉備真備によって皇嗣に推されたが、浄三はこれを辞退したという。その約2ヵ月後に薨去。享年78。最終官位は致仕大納言従二位。臨終にあたって、薄葬とし朝廷からの鼓吹を受けないことを命じ、子らは遺言を守った。このことは当時の人々に称賛されたという。『日本高僧伝要文抄』の中に「沙門釈浄三菩薩伝」があり、以下の話が伝わっている。仏書『三界章』『仏法伝通日本記』各1巻があったとされるが、散逸して伝わらない。また、万葉歌人として『万葉集』に和歌作品1首が採録されている。法号である浄三の由来は、祖父・天武天皇(浄三原天皇)の名と、三業の所犯を清浄にする意味を兼ねたものであるという。注記のないものは『続日本紀』による。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。