LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オーガノイドシステム

オーガノイドシステム(通称OS)はゾイドの背景設定に登場する架空のシステム。オーガノイドシステム(以下、OSと表記)とは、ゾイドの卵であり胚、心臓部でもあり頭脳でもある「ゾイドコア」を覚醒させ、ゾイドの戦闘能力を飛躍的に向上させる強化システム。OSは古代ゾイド人によって生み出されたオーバーテクノロジーであり、西方大陸に点在するオリンポス山や、ガリル遺跡などの古代遺跡からその情報を記した物が発見され、この技術の解析、応用が主力兵器であるゾイドの戦闘能力向上に繋がるとして、ヘリック共和国、ガイロス帝国ともに遺跡争奪戦および新型ゾイド開発競争を繰り広げた。両軍ともシステムが手つかずで未解析なままに開発を続けた結果、このシステムが導入されたゾイドのゾイドコアは活性化して従来型を上回るパワーとスピードを獲得し、さらに金属細胞再生能力を劇的に高める事に成功したが、OS搭載ゾイドは狂暴化してしまい、非常に扱いづらいものとなってしまうという弊害も発覚した。更に、その凶暴化したゾイドの闘争心がパイロットの精神にも多大な影響を及ぼす危険性が示唆されており、操縦者には心身ともに多大な負担を強いられるなど問題点がある。そして、実はOSとは機械生命体であるゾイドを凶暴化させる事で無理矢理能力を引き出すシステムであり、つまり凶暴化は弊害などではなく、最初から凶暴化ありきのシステムであった事が判明している。共和国軍OS搭載ゾイドであるブレードライガー搭乗員であり、乗機との精神リンクによりその事に気付いた共和国エースパイロット、アーサー・ボーグマンが後述する真オーガノイド、デススティンガーとの戦いで戦死した為、両軍にこの事実が知られたかは不明。また、同様にOSの危険性を思い知った帝国軍のジェノザウラー(後にジェノブレイカー)パイロットだったリッツ・ルンシュテッドもOS推進計画を止めると決意。システムそのものにゾイドコアの寿命を極端に縮めるデメリットも存在したため 、ヘリック共和国、ガイロス帝国ではOS搭載ゾイドの種類や生産数が減少していったが、OS最大の推進国であったネオゼネバス帝国は戦争後期まで使い続け、一旦OSを搭載したゾイドもまたそのまま最後まで運用された。なお、ストームソーダーやガンスナイパー、レブラプター等にもOSが使用されているが、こちらはごく限定的なものであるため、一般兵でも扱う事が可能である。アニメの『ゾイド -ZOIDS-』では、オーガノイドと呼ばれる人間大の小型ゾイドが登場する。名称と古代文明の産物でかつゾイドの能力を高めるという共通点を持つが、ゾイドの凶暴化や操縦者への負担と言う現象は見られない(ゾイドには負担を掛けている)。バトルストーリーにおいて真オーガノイドであるデススティンガーを制御するために必要なインターフェイスは、アニメの「オーガノイド」に極めて近い姿をしている(ジオラマではジェノブレイカー付属のシャドーを改造した物が使われている)。ZAC2100年にガイロス帝国が、デスザウラー復活計画が行われていたオリンポス山の山頂の遺跡に残されたデータからOSの一部解析に成功し、試作機に搭載。ジェノザウラーとして完成した機体は模擬戦闘でセイバータイガーATとレッドホーンGCを瞬時にして葬るという恐るべき戦闘力を見せつけた。しかし、ジェノザウラーはOSの精神的負荷に耐えられるパイロットがおらず、量産化は遅滞する。共和国でも遺跡から持ち帰られたデータを元に、シールドライガーにOSを搭載する事でブレードライガーを完成させる。だが、ブレードライガーも非常に扱いにくい機体となり、一部のエースパイロットにしか扱えなくなった。その後、ジェノザウラーとブレードライガーはOSを簡略化した量産機が登場している。また、小型ゾイドなどにOSを限定的に搭載し、レブラプターやガンスナイパーといった高性能な小型量産機を開発。飛行ゾイドのストームソーダーは当時最強の空戦機のレドラーからその座を奪い取った。更にジェノザウラーを大幅に強化した機体としてジェノブレイカーが誕生したが、こちらは性能向上と共により一層操縦困難な機体となってしまった。特殊ケースとして、ゴジュラスにOSを搭載したゴジュラス・ジ・オーガの場合、通常ゴジュラスの10倍の戦闘力を持つに至ったものの、元々扱いにくかったゴジュラスが誰にも扱えなくなってしまい、無用の長物となりかけたが、特定パイロットにのみ心を許し、後にはダークスパイナーのジャミングウェーブを無効化する能力も発揮した。真オーガノイドは西方大陸ガリル遺跡からガイロス帝国が回収したゾイドコアである。このコアには完全なOSが最初から組み込まれていた。また作中にゾイドコア自体が「オーガノイド」のような説明がある。しかし、真オーガノイドには強力な自己防衛本能が組み込まれており、これを搭載したデススティンガーはその自己防衛本能を覚醒させた結果暴走してしまった。しかも暴走時の各性能は製作者の想定を遥かに超えるレベルに達し、化け物じみた戦闘力を発揮する暴走時のデススティンガー相手ではOS搭載機をはじめとした両軍強力ゾイドであっても勝機は薄い。真オーガノイドには自己増殖、自己進化の能力があり、これによって暴走したデススティンガーは襲撃したゾイドを糧にして自ら増殖、進化していったが、真オーガノイドの危険性を察知した前述のヘリック、ガイロス両国のエースパイロット二人とその専用機の活躍と犠牲によってデススティンガーの暴走は阻止された。後に量産されたデススティンガータイプの機体には「インターフェイス」と言うパイロットへの精神負担を肩代わりする事で暴走を抑える人間サイズのゾイドを一緒に搭載する事によって真オーガノイドのコントロールは可能となったが、今度は安全性と引き替えに戦闘力をはじめとした全ての性能が低下してしまうという問題が発生している。ガイロス帝国(正確にはガイロス帝国内のネオゼネバス派)は西方大陸撤退直前に発掘されたインターフェイスからOSの制御に成功。デススティンガーの改良機であるKFD(キラー フロム ザ ダーク)を開発したが、前述のようにいずれも暴走時の能力には及ばず、当初に期待されていた戦果を上げる事はできなかった。しかし、OSにはゾイドが失ってしまった繁殖能力を復活させる力があり、この繁殖能力に注目したガイロス帝国はシステムを応用してウオディックやデスザウラーを完全に復活させた。この時のデスザウラーは最大の激戦地セスリムニルの戦場の30機を含め、暗黒大陸本土決戦時には総計50機が完成し投入された。旧ゼネバス機よりも操縦性が悪くなったものの出力は格段に向上しており、(復活過程の関係で弱体化していたとはいえ)マッドサンダーの反荷電粒子シールドを荷電粒子砲で強引に突破し溶かしてしまう程の力を発揮した。その後、ZAC2106年の時点でネオゼネバス帝国はOS解析をほぼ完全に成功しており、デススティンガーをベースにしたステルススティンガー、サックスティンガーといったOSを標準装備し、従来機よりも高い戦闘能力と再生能力を併せ持ったゾイドを多数配備している。それでもオリジナルのデススティンガーのような自己進化能力や自己増殖能力といった特殊機能までは再現できておらず、その戦闘能力も完全野生体をベースにしたゾイドと同程度かそれ以下のものしか発揮しきれないなど、扱いは他の通常ゾイドと大差無くなっている。なお、ライガーゼロのような完全野生体ベース機の登場以来、OS搭載新型ゾイドはあまり登場しなくなった。キングゴジュラスのコントロール技術とガイロス宮殿地下の古代ゾイド人技術を持ちいり完成した「DLS(ダイレクトリンクシステム)」が登場。ゾイドの闘争本能とパイロットをリンクさせゾイドの戦闘能力を向上させる機能を持ち、西方大陸戦争にて実用化されたオーガノイドシステムの先駆的存在として扱われている。ハイエンドマスターモデルのブレードライガーABバン仕様の説明にはそれまでの設定に様々な追加、詳しい記述が見られ、OSは大きく別けて数種類の物が存在するとある。アニメ第一作では上記の通り、古代ゾイド人が残した小型ゾイドの種類(“システム”とは呼ばれない)として登場。その能力は他のゾイドと合体する事でゾイドの進化と戦闘能力の強化、回復及び、石化(完全に死亡)したゾイドの復活を行うという現代技術では再現できない一種のオーバーテクノロジーである。搭乗者に危機が迫った時に脱出させるための人を収容するスペースが体内に設けられ、また漫画では収容した人の傷を治したり、搭乗者のゾイドの操縦性を上げる為に分子レベルで搭乗者とゾイドを融合させるなどしている。アニメと漫画ではゾイドとの合体に少々違いがある(アニメではゾイドコアに合体し、漫画では搭乗者を守る保護シートのように変化してコックピットに搭乗者とゾイドを融合させる形で合体している)。合体したゾイドの戦闘力は常識を逸脱したものとして作中では認識されており、現在では数が少ないことから伝説的な存在となっているが、かつては絶滅した古代ゾイド人には無くてはならない存在であるとして、一人の古代ゾイド人につき対になる「オーガノイド」が一体いたようである。ジーク(白)、シャドー(黒)、スペキュラー(青)、アンビエント(赤)、パルス(ゲーム「ゾイドサーガII」に登場する豹型のオーガノイド。色は主人公の感情によって白、黒、青、赤に変化する)の5体が確認されている。しかし、オーガノイドによって能力はそれぞれ異なっている。特にスペキュラーとアンビエントの二体は合体能力が顕著であり、合体したゾイドを巨大化させたり、より攻撃的な姿に変異させるなど他の個体に比べて進化・能力強化に特化した力をもっている。シャドーの場合、合体したセイバータイガーが脚を切り落としてなお戦闘能力を無傷の状態よりも引き上げたり、通常のオーガノイドでは1分程度が限界とされるジェノブレイカーへの合体・制御を3分間も行える、オーガノイド同士の格闘戦ではスペキュラーを圧倒するなど、戦闘能力では他の個体を上回っているが、ほかのオーガノイドの持つ機体の修復能力は持たない。ジークに関しては特化した能力が明確には明かされていないが、完全に死亡した個体と融合して復活させたのはジークだけである(アンビエントは致命傷を負ったデススティンガーを蘇生させたことはあるが、完全に死んでいたわけではなく合体直前にゾイドコアが微かに再鼓動を始めていた)。判明している限りでは、ジークにはフィーネ、スペキュラーにはリーゼ、アンビエントにはヒルツがそれぞれ対になっているが、シャドー、パルスと対になる古代人の存在は不明である。しかしオーガノイドは主人と認めたものに対しては非常に忠実である。ことにシャドーは、レイヴンに嫌悪されても追従し、バンに破れて自失状態になったままの彼にも従い続けた。オーガノイドは短時間飛行できる能力を持ち、ジークは背部ブースターを吹かし、シャドーは背部翼で、漫画版ジークは翼を持って飛行。シャドーはプテラスやガンスナイパーを体当たりで撃墜した事もあった。またスペキュラー、アンビエントの二体はどちらの方法でも飛行する姿が確認されている。それにシャドーとは違い実体翼では無く光の翼であり、色もそれぞれ青、赤である。『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』では第一作と違い、「アルティメットX」と呼ばれる特定のゾイドに搭載された一種の人工知能と言うことになっており、戦闘を経る事によって経験を蓄積し、ゾイド自身の戦闘能力を高める事ができるとされる。こちらは従来のOSとは設定や機能はだいぶ異なっており、後述するビークタイプに近いものとなっている。『ゾイド -ZOIDS-』ではGF(ガーディアンフォース)の一員であるトーマ・リヒャルト・シュバルツ中尉の開発したAIビークが登場している。AIビークは索敵、射撃管制及び戦術目的と戦況判断を円滑に進めるものであり、そしてオーガノイドと同様にゾイドの能力を高めるものがある。AIである点がオーガノイドと異なり、人工的に作ったオーガノイドシステムと言える。トーマ本人は「ある意味、オーガノイド以上の力を持つ」と自負しており、実際にソフト面を強化する補助システムとしての能力は高いと言えるが、オリジナルのオーガノイドのようにゾイドの形態を進化させたりパイロット保護の機能までは持ち合わせておらず、ハード面の強化という意味では劣ると言わざるを得ない。普段はトーマが登場するディバイソンに搭載されているが、62話ではトーマが乗り込んだハンマーヘッドに移植された事もある。あくまでもトーマが個人的に作ったものなのでトーマ以外には特に類似している機種を使用する描写はなかった。(限定)は限定的にOSが用いられている機体。(培養)はOSを使って培養された機体。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。