金剛杵(こんごうしょ、, ヴァジュラ、ヴァジラ)は、密教やチベット仏教における法具である。仏の教えが煩悩を滅ぼして菩提心(悟りを求める心)を表す様を、インド神話上の武器に譬えて法具としたものである。基本的な形は棒状で、中央に柄(鬼目部)がある。鬼目は大日如来と観想され、行者は大日如来と一体化する行法としてその膨らみを握った。その上下に槍状の刃が付いている。刃の数や形によっていくつかのバリエーションがあり、それぞれ固有の名称をもつ。インド神話では、ヴァジュラはインドラ(帝釈天)の武器である。「金剛杵」の漢名どおり、金剛(非常に硬い金属、もしくはダイヤモンド)でできており、雷を操る。神話は金剛杵(ヴァジュラ)の由来を次のように説く:日本には奈良時代から平安時代にかけて中国から伝わったと考えられる。護摩など密教の儀式において用いられ、祭壇に置かれている。また、天台宗では仏堂を建立する際に本尊を安置する須弥壇の下に安鎮の結界(安鎮家国法)を作るが、独鈷杵を安鎮の霊器として用いた出土例がある。古くは輸入して用いられていたが、平安時代以降は国産の物が増え、今日日本の寺院において輸入品が用いられることはほとんどない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。