LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上信電鉄1000系電車

上信電鉄1000形電車(じょうしんでんてつ1000がたでんしゃ)は、上信電鉄が所有する通勤形電車。上信電鉄の自社発注オリジナル車両である。1970年代当時の上信電鉄においては鉄道部門の収入減少が問題となっており、小口扱いの貨物の廃止や自動閉塞化、停留所の委託化による従業員数の削減などの合理化策を進めていたが、それでも上信線ではラッシュ時の平均乗車率が200%にも上り、その対策が必要とされたことから1976年に輸送力増強と旧型車の置き換えのために新潟鐵工所でクモハ1001 - モハ1201 - クハ1301の3両編成1本が新造された。群馬県の設備近代化補助と共に、当時から気動車・客車が主力製品になっていた新潟鐵工所が、自社製電車の製造をアピールしたいと考えての売り込みもあったという。形式名の「1000」は、昭和51年に出場したことに由来する。20メートル級・片運転台・両開き片側3扉の客用扉を持つ全鋼製車体に、屋根上にはグローブ式ベンチレーターを設置するという基本フォーマットは200形と同様だが、戸袋窓は廃され、また屋根形状は雨どいから幕板までが直線的に傾斜した独特な形態の張り上げ屋根となっている。前面デザインは3両固定編成ということから増結を想定する必要がなくなったために非貫通型になり、踏切事故対策のバンパーをアクセントととして前方視界を重視した1枚窓というものになっている。塗装はそれまでの車両とは全く異なり、沿線在住のデザイナーの意見を踏まえて決定された斬新なもので、ベージュ地に幕板部に黄色の帯を入れ、この帯を運転台直後の客室窓部分にかかるように前面バンパー直後まで斜めに下ろすというものだった。これは1981年に登場する国鉄185系0番台の斜めストライプ(しましま)塗装にも先んじる斬新なものであった。座席はオールロングシートである。コスト面から冷房装置の搭載は見送られ、代わりに一両当たり7台の扇風機と車内の熱気を車外に排出するために4台の排気扇が設置されていた。。また各車両の中間客用ドアの脇には車掌の車内巡回時のドア扱いの利便性を図って車掌スイッチが設置されている。電動車1両で走行できる200形と違い、上信電鉄では初めて電動車2両に機器を分散して1ユニットとして扱うMM'ユニット方式を採用し、主制御器には2両分8基の主電動機を制御する東洋電機製造製電動カム軸式ACDF-H8100-769Bを搭載する。制御段数は19段(直列9段・並列7段・弱め界磁3段)で発電制動は16段である。同主制御器は加速度変更機能を有し、運転台にあるスイッチを操作することで通常2.0km/h/sと高加速2.7km/h/sを切り替えることが出来る。減速度は通常3.5km/h/s、非常4.5km/h/sである。また応荷重装置がついており、定員200%まで一定の加減速度を保つことが出来る。パンタグラフは両電動車に搭載されている。なお上信電鉄の電動車でパンタグラフを1基搭載する場合にほとんどが下仁田側に搭載されているが、本系列の電動車2両はいずれも製造時から高崎側に搭載されている。台車は上信電鉄において初採用となる空気バネ台車で、クモハ1001とモハ1201は住友金属工業製FS395、クハ1301は同FS095を装着する。主電動機は200形の主電動機を改良した東洋電機製造製の補極付自己通風型直流整流子電動機TDK806/7-Hで、中空軸平行カルダン方式・定格出力100kWである点は200形と同じであるが、本形式では2両単位の制御となり並列接続時に4個直列となるために端子電圧が375Vとなっている点が異なる。電動発電機は200形と共通の東洋電機製造製TDK362-A(出力5kVA・2相交流100V-60Hz)を多重系統化のため2台搭載し、空気圧縮機はHB2000形(定格吐出量2000l/min)をモハ1200に搭載している。ブレーキ装置は200形の自動空気ブレーキから一気に進化し、日本エヤーブレーキ製HRD-1電気指令式ブレーキを採用した。またブレーキ指令読替装置を搭載し、救援時などにおいて200形以前の自動空気ブレーキ装備車との併結運転を可能としたほか、ブレーキ故障に備えて直通予備ブレーキと手ブレーキを装備する。。運転台の主幹制御器には当時最新鋭のワンハンドル式が採用されているが、運転席自体は在来車に合わせて右側にある。警報装置には上信電鉄初となるメロディホーンを搭載し、車内放送用に日本国有鉄道(国鉄)の特急形車両などに装備された『鉄道唱歌』の車内チャイムを搭載した。電気指令式ブレーキとワンハンドルマスコンを採用し、更に斬新なデザインの車体と塗装は当時の地方私鉄の新型車両としては画期的であった。こうして1977年に鉄道友の会ローレル賞を受賞した1000形は、上信電鉄のフラッグシップとなった。1981年には冷房装置を搭載したモデルチェンジ版ともいえる6000形も登場している。しかしその6000形は2両編成で登場し、同時に200形の増結車として250形を増備したことからも、上信電鉄の当時の輸送量でも3両編成は必須というわけではなかった。さらに斬新な仕様ながらも非冷房車であった同系列は、1990年代に入ると利用者の減少に加えて西武から譲渡された冷房車の150形の入線で、経年が浅いにもかかわらず朝夕ラッシュ時の専用車となっていた。2001年8月に3両編成としての運用を終了し、自社高崎工場で日本電装の出張工事により以下の改造を行った。こうしてクモハ1001-クモハ1201の2両固定編成と、増結用クハ1301となった1000系は2002年1月より営業運転に復帰した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。