着衣水泳(ちゃくいすいえい)とは、一般的な洋服など、普段人々が陸上で着ている衣類を着たまま、海や河川、湖、プールなどで泳ぐことである。また、特に水難事故対応策や護身術の一つとして行われる際は「UITEMATE」の合言葉または「背浮き」で知られている。日常的に陸上で身につけている衣服を着たまま水の中で泳ぐことを着衣水泳と言う。水着やウェットスーツなど水中での使用を想定して改良されたものを身に着けた状態ならば泳ぎやすいが、陸上用の通常の衣服を身につけている状態だと泳ごうとしても服が体に密着しておらず、水中で広がってしまうため水の抵抗が大きく泳ぎにくい。水着の場合と同じような速さで泳ごうとすると体力をいちじるしく消耗してしまい、身体の動きも制限されるため、たとえ泳ぐことが得意な人間でもしばらくするうちに筋力を使い果たし力尽きて溺れてしまう。水泳が得意な人であっても、着衣状態だとあっけなく溺れてしまう状況が発生する。水着の場合の適切な身体の動作と、陸上用の衣類を身につけている場合の適切な動作とは大きく異なっており、それらは別個の技能とされる。競泳の泳法習得を目的にした一般の水泳訓練とは別に、水難事故にそなえた護身術として、着衣水泳の訓練が行われている国がある。なお、宗教・文化・習慣などの関係から、もともと水着を使用する習慣が無いなど、むしろ着衣水泳が一般的な国・地域もある。着衣状態で水に入ると衣服が水を吸って重くなると、一般には思われがちであるが、それは水中から出る際と陸上に上がった後であって、着衣状態の方が浮力があって水に浮きやすい。着衣水泳指導では、コートなどを着ていた場合には浮力の面からも保温の面からも脱がないように奨めている(オランダの着衣水泳指導では取り入れられている)。運河の多いオランダやイギリス、オーストラリアなどでは、護身術としての着衣水泳の教育が、競泳よりも重視されている。特にオランダでは、子供が小学校に入学する5歳ごろからスイミングスクールに通わせて、運河に落ちた場合を想定した着衣水泳を習得させる保護者が多い。それに対して日本は、欧米諸国に比べて溺死率が高いことが指摘されており(イギリスの約9倍)、教育現場での水泳の授業が競泳重視であることが原因ではないかと言われている。そのため近年は、水難事故を防止するため、年に1回程度、着衣水泳を取り入れる学校も出てきている。太平洋戦争などの戦時中の日本では、、水着がわりとして体操着を着用した。埼玉大学の野沢巌は、キャンプで小学生が川で流される事故を契機に水中における自己保全能力の研究をすすめ、1980年から小学校教員養成課程の水泳の授業に着衣状態の水泳を取り入れ、以降内容を改良しながら毎年実施してきた。1990年代から小学校を中心に体育の授業のひとつとして行われている。大半は、スクール水着の上に自由服を着用して行われているが、靴下と靴を脱いだり、スイムキャップとゴーグルを身につけるケースもある。中には、。1993年(平成5年)に文部省(当時)が発行した『水泳指導の手引き』において、「学校の諸条件が許せば、児童生徒に着衣したままでの水泳を体験させることは有意義なこと」とし、これにより着衣水泳の学校教育への導入が公的に認められた。着衣水泳の指導は、河川や湖などでの落水あるいは船の遭難の際に用いる護身術の習得を目指し、泳いで岸までたどり着くか、浮くことで救助隊が到着するまで生き延びる技術の習得を目的とする。ペットボトルや鞄、ビニール袋(ゴミ袋やレジ袋)などを膨らませて、浮き袋の代用品として使用することがある。教育として行われる着衣水泳には、水泳指導の一部として「要救助者にならないための水中の諸技能を獲得することを目的とする着衣水泳」と、災害対策として「要救助者が安全に救助されることを目的とする着衣水泳」がある。前者は溺れないための基礎水泳技能習得やウォーターセーフティー教育の一環として、後者は水難被災時のシミュレーションとして実施されている。授業では例として次のように行われている。小学校の体育の授業のひとつとして着衣水泳が行われるようになってから、。、。岩手県久慈市では、観光(第三次産業)用の素潜り実演で、を用いている。白の下着の上からベージュのパンティストッキングを履いて(水温の冷たさだけでなく岩場で知らず知らずに素肌を傷つけてしまうことが多い為) 、「フゴミ」と呼ばれる袴(白の短パン)を着用し、紺のかすりはんてんを着て、手には白手袋(軍手)をはめ、パンストの上から白足袋を付けて、頭に手ぬぐいをした恰好で業務を行っている。下着の上に黒のスパッツを着用する場合もある。1964年から1997年までよみうりランドで行われていた。4,300トンの水がはられた水深11メートルの巨大な水槽のなかで、レオタードやバレエ衣装チュチュに身を包んだパフォーマーにより、水をテーマにしたミュージカルを上演された。中国にある青島アンダーウォーターワールドでは、アトラクションのひとつとして「水中オリンピック」が行われている。水中オリンピック競争相手は、すべてのプロのスキューバダイバーが担当している。その中の一つとして「水中ダンス」があり、女性スキューバダイバーは新体操選手になりきって、フラフープやリボンなどの演技を披露。もちろん衣装まで新体操選手の格好にして、女性スキューバダイバーは水槽に潜る前は、ウエットスーツは着ないで体操・新体操等で使用するローレグタイプの長袖レオタードを着用する。新体操の練習、演技を行う格好になったら、足ヒレに水中ゴーグルを装着して巨大水槽に潜る。水中では体操・新体操等で使用するローレグタイプの長袖レオタードを着用したまま全身びしょ濡れになって、巨大水槽に潜りながら演技を披露している。護身術としての着衣水泳とは別であるが、着衣での遊泳が推奨されるケースがある。熱帯や亜熱帯などの低緯度地帯で海水浴を行う場合、強い紫外線を浴びる。また珊瑚礁域では造礁珊瑚の骨格由来の鋭くとがった石灰岩が海岸に多く見られ、これによる怪我の恐れがある。これらによる皮膚の損傷を防ぐため、観光などでこうした地方で海水浴を行う場合は、Tシャツやラッシュガードなどを着用して露出部分を少なくすることが望ましいとされている。このような気候の関係、また宗教、文化の関係からも、着衣水泳が一般的である国・地域も多い。東アジアから東南アジアにかけては、台湾、タイ、フィリピン、ベトナムなど低緯度地帯の国々だけでなく、韓国でも、男女とも通常の衣服で泳ぐ人々が多いことが知られている。またイスラム教国、インド、イスラエルなどでは、女性は宗教上の理由から肌の露出を少なくするために着衣水泳を行う。日本でも、沖縄県など南の島々では陽射しが強いため、地元の人々は肌の露出を避け、着衣で海に入るのが普通である。奄美大島出身の歌手元ちとせによれば、奄美の子どもは水着を持っておらず、学校の休み時間や放課後に、制服のまま毎日海で泳ぐという。また本土でも海岸や川沿いの地方では、地元の子供に学校以外の水泳で水着に着替える習慣がなく、普段着や学校の制服、体操着で着衣水泳を行っている地域も少なくない。言い換えれば、着衣水泳そのものが人並み以上の高度な泳力を要求される高等技術ということではない。これ以外に、NASAでは、スペースシャトルが地球帰還時に海上に不時着した場合を想定し、宇宙飛行士に対する着衣水泳訓練を行っている。映画やドラマの撮影では、設定として着衣のままプールや海、川に入って潜るシーンなどがある。バラエティや情報番組などでも着衣のままプールや海、川に入って潜りながら泳ぐこともある。THE PIASS、現・妃阿甦 ロックバンド。1995年10月25日、PV撮影の際にメンバー4人が隅田川に飛び込み内2名が死亡。1991年9月22日、『東方見聞録』の撮影中に、エキストラ出演していた当時21歳の俳優が、ロケ現場である静岡県駿東郡小山町上野で溺死。1992年4月4日放送 第9回ビートたけしのお笑いウルトラクイズ番組内企画「溺死寸前!バス吊り下げアップダウンクイズ」、出演者らが着衣のままバスに乗車し、不正解の度に車両ごと海に沈めるクイズコーナー。水没に堪え切れなかった出演者から順次バスから海に脱出。1998年9月24日に放送された『秋のスーパークイズスペシャル』。優勝決定バトルで、巨大水槽に潜って正解の物をとってくるという企画が行われ、チーム代表の中に女優の榎本加奈子が参加していた。衣装着用のまま巨大水槽に潜って正解の物を採るという無謀なルールだった。それにも関わらず、「P.A. プライベート・アクトレス」の衣装である白の春用のセーラー服着用に黒のハイソックス、ローファーを履いた格好のまま、出題と同時にいち早く巨大水槽に潜った。水中で全身びしょ濡れになり、途中で紺のミニスカートが捲くり上がり、黒の見せパン(黒パン。下着が見えるのを防ぐ為に穿いていた)が露出してしまったが、恥ずかしさよりも勝ち気さが勝った故のプレーで正解の物を手にして優勝をつかみ取った。スポーツバラエティー番組でも見受けられることもあり、女版SASUKEと称されている『KUNOICHI』では、女性限定だが、かなりの難所が待ち構えており、着水による失格者も多く出ている。タイムアップによる失格の中には、 19歳の大学の女子バレーボール部に所属している女子大生が部のバレーユニフォーム着用にハチマキをして参加しており、1stをクリアしたものの、2ndでは突然大雨が降った為に浮遊島の3つ目のところでタイムアップになって失格となる。着水による失格はならなかったものの、競技参加の衣装として着用している紫色をベースに、黒、黄色の3色デザインの長袖ユニフォームシャツに黒基調に黄色のサイドラインが入ったバレーブルマー。黒の膝サポーターに黒のハイソックス、白の運動靴。頭に黄色のハチマキを締めて挑んだ恰好のまま3つ目の浮遊島から降りて、黒のハイソックス、白の運動靴を履いたまま沼に足を入れて、脛や膝、太股まで浸かり、バレーブルマーに長袖ユニフォームシャツを着たまま沼に入って濡らしていった。胸元あたりまで浸かった後は、後ろに束ねた黒髪にハチマキを締めたまま頭ごと沼に潜り込んで沈みながら濡らしていった。沼の中でハイソックス、運動靴、バレーブルマーに長袖ユニフォームシャツ、ハチマキに後ろに束ねた黒髪まで濡らし、全身びしょ濡れにしたら、水面から頭を出して胸元まで出し、ハイソックス、運動靴を履いて、後ろに束ねた黒髪にハチマキ、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマーを着用したまま全身びしょ濡れになりながら、平泳ぎして頭ごと潜り込ませながら着衣水泳を行った。アメリカンコミックのスーパーヒロインでもあるスーパーガール。また、それを主人公にした劇場映画およびテレビドラマの題名でもあり、現在でもファンの間で人気を得ている。主に地上、空中で活躍するヒロインとして描かれているが、中にはそれだけではもの足りず、水中でも活躍するヒロイン像も見て楽しみたいファンの為に、動画配信版として実写ドラマ『スーパーガール アンダーウォーターペリル ファンフィルムシリーズ』【SUPERGIRL UNDERWATER PERIL FAN FILM SERIES】 を制作、配信している。実写ドラマの主な見所は、主人公スーパーガールが「 水中で活躍するヒロイン 」として描かれていること。劇中では水中がメインになり、プールに潜りながら戦ったり、仕掛けられた罠を外すシーンなどを前面に出して、スーパーガール役を演ずる女優さんには体型はもちろんのこと、プールに入って泳いだり長時間水中に潜り続けることが出来るのを条件に役者を選定し、選ばれた女優さんは、本来のスーパーガールの衣装を水着として着用してもらうことになる。撮影では赤のミニスカート付きの青色のローレグタイプの長袖ハーフネックレオタードを着用し、黄色のベルトで固定したら、赤のブーツトップスも水中でも脱げないように固定した状態にして履いて、赤のマントも身に着けた格好のまま、プールに落とされたりまたは自らプールに飛び込んで全身びしょ濡れになって泳いで、長時間潜りながら演じ切らなければならない。衣装に関しては、水泳や潜水などでも使用できるようライクラスパンデックスのものを採用している。現在でも、シリーズは継続中である。日本武術(古武道)である日本泳法の中には、着衣や甲冑(兜、鎧)を着用したまま泳ぐ泳法がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。