LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ビッグマウス

ビッグマウスは、上井文彦の個人事務所。かつての関連会社でありプロレス団体「ビッグマウス・ラウド」に関しても本稿で解説している。2004年10月、新日本プロレスでマッチメイカーを務めた上井が新日本を退社。原因は草間政一社長との対立だと言われている。11月、「本当のストロングスタイルを作りたい」という上井の信念から設立。ビッグマウスには怪我からの長期離脱もあり新日本プロレスとの契約を満了していた村上和成と新日本プロレスのホープと言われていた「上井の秘蔵っ子」の柴田勝頼が移籍。また後の目標として上井は、それまでK-1と武藤敬司が行っていた「ファンタジーファイトWRESTLE-1」の名を使い団体の枠を越えたプロレストーナメントを行うことを発表。2005年8月4日、「上井さんのご祝儀興行」(前田日明の発言)である「WRESTLE-1 GRAND PRIX 2005」1回戦を両国国技館で開催。全日本プロレス、プロレスリング・ノアなどの団体が協力して10月2日にはGP2回戦が国立代々木競技場で開催されたがプロレス誌での谷川貞治インタビューによるとジャマールがWWEに復帰したことや各団体フロントの流動的な移籍などにより継続が不可能になったため次回の開催がなくなった。ビッグマウス・ラウドは、日本のプロレス団体。上井文彦の個人事務所「ビッグマウス」の関連会社。2005年1月、リングスの前田日明がスーパーバイザー、フリーの船木誠勝がコーチ、上井文彦がプロデューサーに就任。前田は「本当のストロングスタイルを作りたい」という上井の信念に共感して総合格闘技でも通用するプロレスラーを作るとコメント。前田と関係が深い真樹日佐夫と常々、前田の大ファンだと公言していた横峯良郎らが顧問を務めてプロレスの再認識とリアルプロレス後に必死プロレスを信念に掲げている。命名者は前田で日本語に直訳すると「大ほら吹き」と訳される。2005年9月11日、後楽園ホールで旗揚げ戦を開催。また同興行で引退していた木戸修が上井文彦の個人事務所「ビッグマウス」所属選手として復帰や同じく引退していた船木が登場して復帰することを宣言。また前田が言っている「総合で通用するレスラー」を作ることに協力することも同時に宣言。2006年2月26日、前田と船木が脱退。今後はUWFの再興(前田は「スーパーUWF」と表現)に努めると発表。前田はビッグマウス・ラウドのために未完成だったUWFスタイルを世界最先端まで進化させた「スーパーUWF」というスタイルを行うならば離れるつもりはなかったが上井は「(前田の提唱する)独自スタイルは出来ない」と最終的に答えたため、この提携解消に至った。上井は「ひょうきんプロレス」のドン荒川や「イス大王」の栗栖正伸といった昭和スタイルを確立して保持している選手を参戦させていることなどから前田の進化や最先端といった未来志向とは正反対の方向性であり決別は当然の結果であった。3月19日、新日本プロレス両国国技館大会で棚橋弘至対柴田勝頼の対戦が発表されたが、この試合自体については新日本プロレスが上井の携帯電話に「柴田棚橋戦、決まったから」と許可を得ず留守電で勝手に決めたことで上井は激怒してボイコット。これにより新日本プロレスとビッグマウス・ラウドは絶縁すると思われたが社長の村上和成は新日本プロレス現場監督の長州力に完全決着という名での対戦を求めた。絶縁と復縁、対抗戦という定石のアングルを展開。元新日本プロレスのベテラン選手の試合、みちのくプロレス、格闘探偵団バトラーツの提供試合を除けば、村上が返り討ちにあう試合と柴田のシングル戦以外に目玉がなく厳しい現状のためやむを得ないアングルと考えられる。結局、新日本プロレス副社長の菅林直樹の口から絶縁に近いものが言い渡されて新日本プロレスとビッグマウス・ラウドの関係は終焉を迎えた。前田との深い関係から敬遠していた選手が参戦するようになったが(佐々木健介、高山善廣、鈴木みのる)、前田の指摘にある上井の「浮気性」と「村上と柴田が家賃を払えていない」ことに象徴される資金の不安定さがつきまとった。団体名の通りにプランを吹聴してアングルを展開することは新日本プロレスで行われてきたことであり参加選手や試合内容を新日本プロレスのデッドコピー以上のものにすることが求められていた(当の上井はプロ格DXのコラムで「ほらを吹く余裕はない。必死なプロレスをやっていく」と話している)。2006年8月20日、柴田が退団。9月13日、上井が退社。村上は夕刊紙取材に対して「上井さんに重大な裏切りがあった」とコメントを出すなど分裂して、これにより第1次ビッグマウス・ラウドは終焉を迎えて村上、臼田勝美、原学の第2次ビッグマウス・ラウドを歩むこととなった。興行を打てなくなったビッグマウス・ラウドは負債を背負ったまま、事実上のファースト・オン・ステージの傘下として再出発(正式には別会社)。まずはグローバル・レスリング連盟に加盟して他団体へ選手を派遣しながら2007年春の復活興行を目指していた。なお復活興行ではファースト・オン・ステージが運営を行うことをファースト・オン・ステージ社長の中村祥之が明言している。ケガのため長期欠場していた村上はリングネームを「ビッグ村上」に改めて活動を開始。2010年7月5日、解散。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。