三ない運動(高校生に対するオートバイと自動車の三ない運動、こうこうせいにたいするオートバイとじどうしゃのさんないうんどう)とは、高校生によるオートバイ(第1種原動機付自転車を含む)ならびに自動車の運転免許証取得や車両購入、運転を禁止するため、「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」というスローガンを掲げた日本の社会運動のことである。日本各地の高校では1970年代後半から1990年代にかけて、盛んに実施されていた。地域によっては、これらのスローガンに「車に乗せてもらわない」を加えた「四ない運動」や、さらに「親は子供の要求に負けない」を加えた「四プラス一ない運動」の名称で呼ばれることもあった。1980年代に、バイクブームに伴って増加した交通事故件数や、全国各地で増えた暴走族による危険走行や騒音によって「バイクは危険な乗り物、暴走族の乗り物」といった、オートバイに対する否定的なイメージが社会に広まった。そこで1982年(昭和57年)、社団法人全国高等学校PTA連合会(以下、高P連)は高校生の生命を尊重する観点から、仙台大会にて「オートバイの免許を取らせない」「オートバイに乗せない」「オートバイを買わせない」といった「3つの指針」を掲げた「三ない運動」を推進することを決議した。しかし、日本国政府はもともと「三ない運動」に批判的であった。1971年(昭和46年)に、当時の総理府交通安全対策室は、アメリカ合衆国で高等学校の正課授業において実施されている (運転者教育)を手本に、日本の高等学校にも、自動車の運転に関する交通安全教育を取り入れることの可能性について研究し、報告書を発表している。一方、文部省(当時)も、学習指導要領に存在しない「三ない運動」を容認しない立場から、1980年代になると、交通安全教育を管轄する体育局において、高校生のオートバイ利用に対応した交通安全指導書の整備を積極的に図るようになる。これらの成果から、文部省は1989年(平成元年)9月、高校の正課授業において、将来的に運転免許証取得に関する科目を導入する構想を発表するに至った。1980年代後半から1990年代前半にかけての「第二次交通戦争」において、「三ない運動」の事故予防効果が疑われるようになると、運動を廃止して、高校にオートバイの安全運転指導を導入しようという機運が高まるようになる。神奈川県では、1990年4月に「四プラス一ない運動」を廃止して、「かながわ新運動」に転換した。「かながわ新運動」では、高校生を「車社会の一員」であると規定した上で、生徒に対する運転免許証取得や、バイク運転規制の全面撤廃、運転免許証取得者に対する神奈川県警察の実技講習会「ヤングライダースクール」への参加促進、学校での交通安全教育の体系化推進、そして生徒の免許取得実態の把握などを掲げている。全国高等学校PTA連合会の姿勢にも変化が見られはじめ、1990年(平成2年)8月の全国大会において「地域の実情に応じた運動」を付帯決議として採択している。高P連は、1992年(平成4年)の大会においてさらに、「学校の立地条件等の特別な理由で正しく処置されたものに対する許可」という項目を決議文に追加した。これにより、「三ない運動」によるバイク禁止の「全国一律」での実施体制は、崩壊することとなった。1994年(平成6年)5月に、福島県でバイクを運転中の高校生が生徒指導教員の取締りの車に追われて、逃走中に事故死した事件が問題となり、三ない運動に対する社会的批判が一層、高まることとなった。これにより、同年9月18日、当時の高P連会長は『毎日新聞』の紙上で、個人的見解としながらも「三ない運動」全国決議の廃止を表明した。バイクメーカーでは、本田技研工業は1986年(昭和61年)から、徳島県の生光学園中学校・高等学校と安全運転教習を共同で行っている。本田技研工業の創業者である本田宗一郎は、生前の著書『私の手が語る』にて「教育の名の下に高校生からバイクを取り上げるのではなく、バイクに乗る際のルールや危険性を十分に教えるのが学校教育ではないのか」として、三ない運動を批判している。後年、同社会長を務めた池忠彦は、日本自動車工業会会長に就任した後「高校生の入学説明会で、高校生にバイクは不要というビラを配る県がある。そういう県の主張は、高校生の事故はないということだけだが、(在学中の)3年間の事故が減っているというだけで、高校生が自転車に乗るとき、(卒業して社会人になって)自動車に乗るときはどうだ、ということは思考停止している。ものすごい危機感はある」と、名指しこそ避けたものの、三ない運動を推進している地方公共団体の状況について批判している。政治家では、バイク愛好家で知られる元衆議院議員の笹川尭も運動を批判していた。この他にも、笹川の三男で衆議院議員を務める笹川博義は、群馬県議会議員時代に「三ない運動」を廃止して、モータースポーツを学校教育に取り入れることを提唱している。一方、交通経済学の側からも、通学のためといえども、赤字不採算の公共交通機関を、行政の補助金を割いてまで維持すべきではないとする観点から、「三ない運動」を撤廃の上、オートバイを高校生の通学手段として積極的に活用すべきであるとする考え方が、1990年代から提起されている。1997年(平成9年)8月、高P連大会において「三ない運動」は、「全国決議文」から、単位PTAに対する拘束力のより弱い「宣言文」へと扱いが変わった。これによって「三ない運動」は、各校の裁量で存廃が決められる体制に転換することとなり、文中では、地域の実情に応じた高校への「運転者教育」受け入れが掲げられるなど、高校生のオートバイ利用を容認する傾向が明確となった。内閣府共生社会政策担当(旧・総務庁交通安全対策室)および文部科学省は、これらの動きや全国各地の「二輪車教育指定校」に指定された高等学校での成果から、将来的にはPTAに対して、「三ない運動」を完全に撤廃させることを目標としている。2012年(平成24年)の高P連大会では、前述の宣言文は出されず、今後は自転車や歩行者での立場も含めたマナーアップ運動に衣替えすることが発表され、三ない運動は事実上の終焉を迎えた。これを受けて徐々に運動見直しの機運が高まっているが、その一方、運動見直しの是非を巡り、行政と教育現場の対立も見受けられる。上記以外にも、「○○しない」「△△しない」「××しない」という否定型のスローガンを3つ掲げて「三ない運動」と称する運動が提唱されることがある。の「三ない運動(後に「暴力団と交際しない」が加わった)」もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。