『チョコボの不思議なダンジョン2』(チョコボのふしぎなダンジョンツー)は、1998年12月23日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたプレイステーション用ゲームソフト。ジャンルはダンジョンRPG(ローグライクゲーム)。2010年10月27日にはゲームアーカイブスでも配信が開始された。『チョコボの不思議なダンジョン』の続編。前作同様デフォルメされたモンスターたちを中心とした世界観だが、前作よりもストーリー性が大きく重視された作品となっている。また、前作からゲームシステムが大幅に見直され、難易度は上がっている(後述)。日本限定発売だった前作と異なり、北米でも1999年11月30日に本作が発売された。北米版のタイトルは "Chocobo's Dungeon 2" と、前作が発売されていないものの「2」の数字が付けられている。北米では同年8月、本作に先駆けて "Chocobo Racing"(『チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜』)が発売されており、その後続作品として本作が発売される形となっていた。なお、主人公であるチョコボとモーグリの性格設定は前作『チョコボの不思議なダンジョン』を踏襲し、登場するキャラクターのデザインも前作や『チョコボレーシング』と類似しているものの、これらの作品間にストーリー上の接点はない(いわゆるパラレルワールド)。レアアイテム探しの旅の道中、チョコボとモーグリが不思議なダンジョンを発見し、そこで出会った白魔道士の少女の運命をかけた戦いに巻き込まれていく。プレイヤーキャラクターは全員、初登場の際に名前が変更可能となっている。 () 内は北米版の名前。前作と異なり、本作は仲間と共に2人でのダンジョン探索をメインとしている。仲間は基本的にNPC(ノンプレイヤーキャラクター)としてチョコボの後に付き、AIで勝手に行動する。また、設定を切り替えれば仲間を2Pコントローラで操作できる。また、本作では召喚獣は魔石での一度の攻撃だけでなく、ハネを使って仲間として呼び出す事もできる。召喚獣を呼んだ場合、通常の仲間が一時的に消えて召喚獣が代わりになる。ただし召喚獣は階を移動すると消え、呼び出すたびに元気が消費される。HPが0になると魔石による攻撃を行って去り、ハネもなくなってしまう。前作のTATB(ターンアクティブタイムバトル)は、ターン制とアクティブタイムバトルシステムをほぼそのまま組み合わせたものであったため、敵のATBバーをリセットすることが容易に行え、ほとんどダメージを受けずに戦闘を切り抜けることが可能という非常に難易度の低いものだった。本作では、前述のような前作のTATBの欠点を見直し、新たに改良を行ったTATB2(ターンアクティブタイムバトル2)を採用している。なお、「ATB」とは付いているが、本作のTATB2はリアルタイムではなく、よりターン制に近いものとなっている。本作ではチョコボ自身のATBバーは存在せず、敵にのみバーが表示される。敵と遭遇すると、敵のATBバーには左から少し伸びた緑のバーが表示される。この緑のバーはチョコボの行動ターンを示し、実際の時間経過では変化しない。チョコボが1回行動するごとに緑のバーの長さの分が赤色に変わり、その右に再び緑のバーが伸びる。チョコボが行動を重ねて敵のバーが全て赤色で埋まると敵のターンとなり、敵が攻撃を行う。緑のバーの長さはチョコボの素早さが上がるほど短くなるため、結果的に行動回数が増えることになる。前作同様、バーが長いほど強力な攻撃である可能性が高い。ここでは、今作から登場した新アイテムについて説明する。本作には以下のような不具合(バグ)が確認されている。なお、ゲームアーカイブス配信版もオリジナルであるプレイステーション版の挙動をそのまま再現しているため、オリジナル版に起因する不具合の修正は行われず、公式サイトにてプレイ上の注意点が挙げられている。なお、以下の現象は仕様である。前作同様、プレイステーション版には新作ソフトの体験版やムービー、過去作品の特殊データを収録した「不思議なデータディスク2」が付属していた。ただし、前作「不思議なデータディスク」とは異なり、特殊データの対応ソフトは1本のみとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。