LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

腆支王

腆支王(てんしおう、生年不詳 - 420年)は百済の第18代の王(在位:405年 - 420年)であり、先代の阿莘王の長男。『梁書』では余映、『日本書紀』では直支王(ときおう)、『三国遺事』王暦では眞攴王と記される。諱・諡は『三国史記』には伝わらない。また、『翰苑』に引用される『宋書』『通典』では百済王夫餘腆と表記される。ただし汲古閣本『宋書』では余映とある。子に久尓辛王。394年2月に太子に立てられ、397年に人質として倭国に赴いた。405年9月に阿莘王が亡くなると、いったんは腆支王の次弟の訓解(くんかい、フンネ)が政治をみて腆支王の帰国を待ったが、末弟の碟礼(せつれい、ソルレ)が訓解を殺して自ら王となった。倭国で阿莘王の死を聞いた腆支王は、哭泣するとともに帰国することを倭国に請願し、倭国の兵士に伴われて帰国した。国人は碟礼を殺して腆支王を迎え入れ、ここに即位がなった。407年には庶弟の余信、外戚の解須、解丘らを佐平(1等官)に置くなどして王を中心とした権限の集中化を図り、408年に初めて上佐平の官を設け、佐平の余信を当てて軍事・国政を統帥させることとなった。416年には東晋によって<使持節・都督・百済諸軍事・鎮東将軍・百済王>に冊封された。417年7月には東北辺で沙口城を築くなどして、再び高句麗への対抗の態勢を整えていった。420年3月に在位16年にして死去した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。