天野 康景(あまの やすかげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。駿河興国寺藩主。天野景隆(甚右衛門尉)の子。幼少期から徳川家康の小姓としてその側近くに仕え、家康が人質になったときにも行動を共にした。永禄6年(1563年)の三河一向一揆では一向門徒であった天野一族にも一揆方に付く者がある中、康景は家康方で功を挙げている。本多重次、高力清長と共に三河三奉行と称され、「仏高力、鬼作左、どちへんなきは天野三郎兵衛」(清長は寛大、重次は剛毅、康景は慎重)と評価された。天正14年(1586年)には甲賀忍者の統率を任され、2,200貫の所領を与えられた。家康が関東に移ると、下総国内で3,000石を与えられ、同時に江戸町奉行に任じられた。慶長6年(1601年)には1万石を与えられて興国寺藩主となり、その藩政において農政や治水工事に尽力した。しかし、慶長11年(1607年)には康景が貯えた竹木を窃取する者があり、これを阻止せんとする家臣がその盗人と思しき天領の領民たちを殺傷に及ぶ。この問題を巡って家康の内々の仰せを受けた本多正純が康景を訪ねて説得した。しかしその正純が下手人の引き渡しを求めた発言に激怒し、翌12年3月9日(1607年4月5日)、遂に城地を放棄して子の康宗とともに出奔したために改易に処せられた。その後は小田原(神奈川県南足柄市)の西念寺に入り、慶長18年(1613年)2月24日に同地で死去した。享年77。なお子の康宗は寛永5年(1628年)に赦免されて1000俵を与えられ、天野氏は1000石を知行する中堅旗本として存続を許されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。