LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

服部之総

服部 之総(はっとり しそう、1901年(明治34年)9月24日 - 1956年(昭和31年)3月4日)は、日本の歴史学者(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。島根県浜田市金城町出身。旧制浜田中学、第三高等学校、東京帝国大学文学部社会学科卒業。大学在学中に志賀義雄、大宅壮一らと東大新人会で活躍。東洋大学講師、中央労働学園大学教授、(中央労働学園大学と法政大学との合併により)法政大学社会学部教授などを歴任。『日本資本主義発達史講座』では、明治維新研究について論文を寄せ、また日本資本主義論争においては土屋喬雄と論争を繰り広げた。服部は、「維新史方法上の諸問題」(『歴史科学』1933年4-7月号)において、明治維新時の経済は、『資本論』によるところの「厳密なる意味におけるマニュファクチュア時代」(本来的マニュファクチュア時代)であるとした(「幕末=厳マニュ説」)。土屋はこれを実証性が欠けるとして批判し、「問屋制家内工業段階説」を唱えた。1936年(昭和11年)に花王石鹸の委嘱を受け、社史を編纂。1938年(昭和13年)には花王に入社し、宣伝部長。戦後は鎌倉アカデミアの教壇に立ち、法政大学社会学部では「社会学理論」担当。晩年は神経衰弱だったという。彼の著作は『服部之総著作集』(理論社、全7巻、1955年)、『服部之総全集』(福村出版、全24巻、1973-1976年)にまとめられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。