LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄EF15形電気機関車

EF15形は、日本国有鉄道(国鉄)とその前身である運輸省が、1947年(昭和22年)から1958年(昭和33年)にかけて製造した貨物列車牽引用の直流電気機関車である。第二次世界大戦終結直後の輸送需要に対応するために設計された貨物用機関車で、1947年から1958年までに202両が日立製作所・川崎重工業・三菱重工業(中日本重工業・新三菱重工業)・東京芝浦電気・汽車製造・日本車輌製造で製造された。旅客用のEF58形とは台車や電気機器など主要部品が共通化されており、共に事実上の標準型として大量に製作された。製作直後から直流電化の主要線区(東海道本線、山陽本線、東北本線、高崎線、上越線など)にあまねく投入され、貨物列車牽引用として使用された。ただし東海道・山陽本線では、EF60形・EF65形の投入によって次第に区間貨物列車への運用が多くなり、1978年(昭和53年)10月改正で広島機関区の運用が無くなり、姿を消した。一方、首都圏や上越線を中心とした運用は、1980年代になってからも健在であったが、初期に製造された車両は老朽化が進み、1978年より廃車が開始された。その後も、貨物列車の列車キロ削減と老朽化などで淘汰が進み、上越線・信越本線の運用は1982年(昭和57年)までにEF64形に置き換えられて消滅し、東北本線や高崎線の運用も、EF60形に置き換えられて1985年(昭和60年)3月改正で姿を消した。最後まで残ったのは阪和線、紀勢本線の貨物運用である。竜華機関区には昭和40年代に初めて配置され、阪和線の貨物列車用として使用されたが、1978年(昭和53年)10月の紀勢本線電化開業により運用区間が新宮駅まで拡大し、配置車両も最大14両に増加した。しかし、1986年(昭和61年)3月のダイヤ改正で大半がEF60形に置き換えられ、123・158・184号機の3両のみ残存し、引き続き使用されたものの、同年11月改正で紀勢本線西部の貨物列車が廃止され、同時にEF15形のすべての営業運転が終了した。最後まで残った3両のうち、158号機のみ西日本旅客鉄道(JR西日本)に引き継がれ、車籍を残したまま保存されていたが、2011年に車籍抹消された。貨物用電気機関車としての基本的な構成はEF10の流れを汲むものである。同時期に製造された旅客用のEF58(製造時)とは車体・電気機器等を共通設計とし、製作行程の簡易化と入手の容易な使用材料の選択による量産設計の徹底を図った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。