LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長崎氏

長崎氏(ながさきし)は、鎌倉時代の北条氏得宗家の御内人。桓武平氏と称して、得宗被官である同族とされる平氏についてもこの項で扱う。平清盛の孫の資盛の系統と称した北条得宗家の家令となった平盛綱を祖とする。鎌倉時代になり、姓とは別に苗字が一般化した時代となると、本姓である平姓とは別に伊豆国田方郡長崎郷(現在静岡県伊豆の国市)の地を得て長崎氏を称したのに始まるという。北条得宗家の筆頭身内人である内管領の家系となり、盛綱の孫の平頼綱や曾孫である長崎円喜など鎌倉時代後期に将軍家や北条得宗家以上の権勢をふるった。盛綱については、『尊卑分脉』では資盛の子、『系図纂要』では資盛の曾孫(資盛―盛国―国房―盛綱)とされており、後者では平姓関氏と結びつけて同族としているが、そもそも資盛の子孫とする段階で、支持する説(森幸夫など)と否定する説(細川重男など)とで意見が分かれている。但し、飯沼資宗や長崎高資が資盛に肖って「資」の字を用いている ことや、『太平記』巻第十「長崎高重最期合戦の事」の中で、高資の子である長崎高重が「桓武第五ノ皇子葛原親王ニ三代ノ孫、平将軍貞盛ヨリ十三代、前相模守高時ノ管領ニ、長崎入道円喜ガ嫡孫、次郎高重」と名乗りを挙げる場面があるので、長崎氏自身は平氏の末裔という自覚を持っていたのは確かであると思われる。平盛綱・盛時・頼綱・宗綱については、後に内管領として権勢を振るう長崎円喜・高資父子と同族であるため、便宜上長崎氏に含められるが、彼らを長崎姓で呼ぶのは正式ではない(この点については後述を参照)。平盛綱は、北条泰時・経時・時頼の3代の得宗に仕えた。承久の乱で、泰時が出立の時に従った18騎の一人となる。伊賀氏の変、宮騒動でも活躍した。1234年(文暦1年)8月5日には、尾藤景綱のあとを受けて泰時の家令となり、御内人の頂点に立った。盛綱の子の平頼綱も得宗北条時宗・貞時の家令(内管領)となり、1285年(弘安8年)幕府の有力御家人である安達泰盛を霜月騒動で滅ぼし幕府の実権を握ったが、1293年(永仁元年)貞時に襲撃されて自害した(平禅門の乱)。その後、頼綱の従兄弟(弟とも、叔父とも)にあたる長崎光綱の子長崎円喜とその子長崎高資の父子が内管領となって幕政の実権を握ったが、『太平記』に拠れば、1333年(元弘3年/正慶2年)6月、新田義貞に鎌倉を攻められて幕府が崩壊し、北条氏一門とともに鎌倉東勝寺で自害して滅亡した。なお、『太平記』では高資の子高重の奮戦や一族の長崎思元・為基親子の奮戦を記しているが、高資の動向に関しては記されていない。室町時代には頼綱の弟・重綱の系統が生き残り奥州名取郡の領主で江戸時代には仙台藩士となった秋保氏も一族であると言われている。他方、現在の長崎県や長崎市の名の由来となっている九州長崎氏は、九州千葉氏の流れとされているが、鎌倉長崎氏の一派であるとの説もある。東京都豊島区長崎や山形県鶴岡市長崎の地名は鎌倉時代に執権北条氏の家臣長崎氏の領地であったことに由来するとされる。鎌倉時代は、姓に代わって苗字が一般化した時代であった。これは、鎌倉幕府草創の時に、初代将軍源頼朝が、自己の直属家臣である御家人に、支配者たる自己とその近親者と、被支配者たる御家人とを明確に区別するため、また、朝臣ではなく将軍の家臣であることを強く認識させるため、姓ではなく苗字を名乗るよう要求したためである(姓とは基本的に朝廷から与えられるものであり、苗字は将軍から与えられた領地の名称に発することが多い、ということに注意されたい)。この結果、例えば北条時宗が正式な名乗りである「平時宗」を用いるのは、官位を受ける時などの公式の場に限られることとなった。しかし、このことは北条氏の被官のような非御家人には求められてはいなかった。鎌倉時代を通じて、非御家人も姓ではなく例えば長崎氏や楠木氏といった苗字を名乗るようになっていくが、これは徐々に浸透して行ったのであり、苗字の由来となる要素(領地を与えられた、ある土地に移住した、一族の惣領が苗字を名乗った)がなければ、苗字を名乗らなかった(従って姓を名乗り続けた)ことは想像に難くない。盛綱が長崎氏を称したとの説は近世の史料にあるのみであり、同時代の史料にはそのような記述はない。盛綱の孫・頼綱についても同様である。長崎氏が長崎郷を領したのも、盛綱・頼綱よりも後の時代であると考えられている。よって、盛綱、頼綱と長崎という苗字とを結びつけるものはない。かといって、盛綱、頼綱が長崎とは別の苗字を名乗っていたという記録もない。盛綱、頼綱が生前に長崎氏を称したことがない以上、長崎盛綱、長崎頼綱という言い方は、一族の中で彼らよりも後の世代が長崎氏を称したことから遡ってつけた呼称ということになり、完全に誤りというわけではないが問題が残る。そこで現在は、盛綱、頼綱は本姓の平から、平盛綱、平頼綱と表記する場合が多い。これはもちろん、盛綱、頼綱が生きていた時代に平盛綱、平頼綱と呼ばれていたという意味ではない。※系譜(系図)については『系図纂要』に掲載のものが現存しているが、この系図は信憑性が低く、研究では他の史料・古文書との照合によって復元の作業も続けられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。