LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

冉閔

冉 閔(ぜん びん)は五胡十六国時代の冉魏の初代天王。羯族の後趙皇帝の石虎の養子だが、漢人である。石虎の死後、後趙から独立して冉魏を打ち立て、後趙の皇室や羯族を大量に殺した。冉閔は後趙の残党の石祗等と対立し、352年に前燕の慕容恪に捕らわれて殺された。父の冉良は漢民族の出で、後趙の石勒らに捕らえられるが、勇猛さを買われて石勒の甥である石虎の養子となり、名を石瞻としていた。そのため冉閔の名ははじめ石閔であった。勇猛で策略に長じていた事から、武帝石虎から養孫として可愛がられ、武帝旗下の武将として後趙を支えるが、太寧元年(349年)に武帝が崩御して後継者争いが発生すると、司空の李農らと結んで、石遵を助けて帝位に立てた。だがこの際に石遵が自分を皇太子とする約束を果たさなかったので石遵を殺害、石鑑を擁立して政権を握った。だが、石鑑も石閔の専横を恐れて排斥を図ったため、先手を打って殺害した。さらに、後趙が当時漢人から3万人の婦女を徴発したり財産の大半を没収するなど苛政を続けていたことへの報復として、配下の漢人武将や漢人民衆らを煽って石氏の一族数十人を処刑し、20万人にも及ぶ羯族や漢人以外の民衆を虐殺。鼻が高く鬚が多いのが非漢人の外見的特徴であったことから、外見のみで巻き添えに殺された漢人が半ばを占めた。この大虐殺の影響は四方に波及し、数百万の胡族が各地に交錯、互いに殺略しあうという事態が生じた。またこのために中原では農耕に従事すること自体が不可能になり、盗賊が横行し、大飢饉に見舞われた。永寧元年(350年)に石閔は姓を冉氏に戻し、自ら鄴で帝位に就いて大魏(冉魏)を建国した。漢人至上主義に基づく漢人のみの国家であったため、異民族の勢力圏にあった華北地方においてはその勢力基盤は脆弱で、支配領域は鄴周辺のわずかな地域に限定されていた。李農を処刑し権力を集中させ、東晋に共闘を申し入れたが無視された。また後趙の残存勢力との争いにも国力を裂かれることとなった。永興2年(351年)4月に劉顕の寝返りで石祗を殺害、後趙を滅ぼすことには成功するものの、12月には東晋の桓温の北伐により兗州・徐州・豫州・荊州の刺史達が東晋へ帰順してしまった。永興3年(352年)1月に皇帝を名乗った襄国の劉顕を殺した。だが羌族の姚襄の軍に大敗して死者10万を出した。そしてこの混乱は4月に幽州から南下した前燕の慕容恪らに突かれて打ち破られ、処刑された。鄴に残った皇太子の冉智は東晋に救助を求めると、東晋は先に伝国璽を求めた。8月に伝国璽は41年ぶりに司馬氏の手に戻った。9月に冉智は部下の手で捕らえられて幽州に送られ、冉魏は完全に滅んだ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。