LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

N-BASIC

N-BASIC(エヌベーシック)は、NEC(日本電気)のパソコンPC-8000シリーズ・PC-8800シリーズに搭載された、スタンドアロンBASICインタプリタの一種。Microsoft BASICを基にしている。フロッピーディスクを扱えるように拡張されたものは、NECのマニュアル等ではDISK-BASICと呼んでいるが、ROM-BASICに対する普通名詞としてのDISK-BASICとまぎらわしいため、一般にはN-DISK-BASICなどと呼ばれる。1979年に発売されたPC-8001に24KBのROMで搭載された。倍精度実数演算やカラーグラフィックなど、当時のスタンドアロンBASICとしては最先端の機能を備え、完成度が高く、後の同種の環境の模範となった。ただし、後のN-BASICなどと比較すると、ラベルが使えない、変数名が先頭2文字しか識別されない、構造化制御文がないなど見劣りする点もある。N-BASICのROMを逆アセンブルして注釈をつけた『PC-8001 BASIC SOURCE PROGRAM LISTINGS』という書籍が秀和システムトレーディング(現・秀和システム)から出版され、マイクロソフトとの間で訴訟問題に発展するという事件もあった。N-BASICで開発されたソフトウェア資産が膨大であったため、N-BASICはその後のPC-8000シリーズ・PC-8800シリーズにも搭載された。また、PC-9800シリーズにもオプションROMの形で提供されていた。PC-8001mkII/SRに搭載されたN-BASICは、N-BASICの24KBのROMをそのまま利用し、それに8KBの拡張ROMを増設する形で実装されている。その後も後継機種に搭載され続け、最大Ver.1.8まで上がっていたが、機能には変更はない。N-BASICの特徴的な命令・関数を示す。N-BASICでは、以下に示す命令は組み込まれなかった。描画関連のうちcodice_20(画面消去)は、消去を行う文字コードを表示させることでその機能を代替している(例 - codice_28)。また、バイナリデータの読み込み・保存は、機械語モニタにより行い、機械語プログラムの呼び出しは、前述のcodice_11関数により行う。codice_18命令は、三角関数とcodice_5命令で円を描くサンプルプログラムがマニュアルに記載されていた。乱数の初期化はcodice_32関数の添え字に負数を与えることで行えた。また、N-BASICには以下のような未使用予約語が存在し、将来的な機能拡張が想定されていた。実際には、N-BASICやGP-IBなどの特殊な拡張ROMで使用された。PC-8001にはTABキーが付いていなかったが、N-BASICでは初期状態でファンクションキーF1に文字コード09(Horizontal Tabulation)を設定することでTABキーの代替としていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。