LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

押忍!番長

押忍!番長(おすばんちょう)は、大都技研が2005年6月に発売したパチスロ機。A-400タイプのストック機であり、『吉宗』の後継機に当たる。保通協における型式名は「デンセツノオトコD」。元々はイートレックジャパンが携帯電話向けゲームアプリとして開発した『押忍!番長列伝』をパチスロ化したもの。その関係で液晶画面の演出部分の開発は『吉宗』に引き続きイートレックジャパンが担当している。販売台数は約25万台(2006年3月現在。少なくとも販売台数で『吉宗』を上回っていることは間違いないと言われているが、正確な台数は不明)。2007年時点で、『北斗の拳』『北斗の拳SE』(いずれもサミー)に次いで、業界第3位の販売台数となっている。しかし『北斗の拳SE』が4.7号機であり出玉性能が抑えられていることもあって、同機の『吉宗』から受け継いださまざまな演出面からホールの主力機種としている店舗も多く、吉宗撤去後に『秘宝伝』ではなく同機を増台した店舗も多い。2005年11月にはPlayStation 2用のソフト『大都技研公式パチスロシミュレータ 押忍!番長』が発売されている。2006年3月にはPSP版も発売された。このほか、2007年4月にはニンテンドーDS用ソフトとして『吉宗』『秘宝伝』と同梱される形で発売されている(発売元は株式会社パオン)。なおこれら家庭用ゲーム機版はいずれもコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)のレイティングが全年齢指定のため、椅子取り対決におけるスケベ椅子登場時など、一部演出が変更されている。パネルは番長パネル、操パネル、ウエディングパネル(薫とマチコが結婚する設定)、スウィートパネル、漢ゆパネル(轟・薫の二人に加え、『吉宗』の爺らも登場している)の合計5種類がリリースされた。他の4号機同様2007年7月に検定切れとなり撤去された(検定期限切れ日は都道府県により異なる)。また2009年7月には、後継機種として薫を主人公としたパチンコ機『CR3年P組薫先生!!』が発表された。なお同機種は大都技研のパチンコ参入第一弾となる。2010年5月には後継のパチスロ機「押忍!操」が発売された。そして2011年10月には正統後継機のパチスロ機「押忍!番長2」が発売され、2014年10月には轟が実父の経営する商社に入社した後を描く「押忍!サラリーマン番長」も発売される。※メーカー発表値。シャッター付き液晶を搭載し、放出テーブルの異なる3つのモードがある点、ボーナス中に1ゲーム連荘の抽選がある点、3種類の異なるBIGボーナス演出から好みのものを選択できる点など、基本的には吉宗のゲーム性を引き継いでおり、全般的に『マイルド調整した吉宗』といった趣のマシンである。このほか、吉宗を継承しているものとしてjacゲームでのjacハズレ、純粋なパンク時に1G連が確定する。以下の点が吉宗とは異なる。通常時は河川敷、もしくは湖畔のステージで轟が昼寝をしている。各ステージで演出に多少の違いは出るが、ボーナス放出に差はない。この通常ステージ中にノリオ・サキ・チャッピーの宿敵三人組の誰かが出現したら「対決」に、薫先生が出現したら「特訓」の演出に発展する。操出現時はボーナスが確定する。いわゆる高確率演出。仁王像と額が飾られた部屋で薫先生監視のもと、轟が特訓(指一本で腕立て)にいそしむ。この演出が発生すると、ボーナス放出前兆の可能性が高くなるが、ガセも存在する。特訓への突入契機は、以上の4種類である。特訓終了後は特訓中のボーナス放出を除き、全て対決演出に移行する。また特訓の継続ゲーム数が8G以内もしくは28G(ボーナス終了直後の場合は22G)以上だった場合は、ボーナス放出前兆が確定。特訓終了後の対決で敗北すると原則的には通常ステージへ戻るが、ごくまれに再び特訓に突入することがある(「リベンジ特訓」と呼ばれる)。これは特訓もしくは対決演出中に「純ハズレ」等の特殊RT解除に当選した場合に発生する現象で、ボーナス放出前兆が確定する。ボーナスを放出する際にメインとなるのが、この「対決」演出である。轟が3人の強敵と対決し、轟が勝てばボーナス確定となる。対決に入る前に「次回予告」の演出が付くと、対決内容に関わらずボーナスの期待度が高くなる。なお以下で「稀に~」と書かれているのは全てボーナス確定のプレミア演出。2007年4月25日には、操ビッグ時の曲「Distance」が青山操名義のマキシシングル「Distance ~In Your Love~」として発売された。『吉宗』の代表曲である「そこにあるかも知れない…」ですらシングルとしては発売されておらず、タイアップ等と関係ないパチスロ機ということを考えると前代未聞の事態といえる。また「Distance」はトランス系のコンピレーションアルバム「姫トランス2」「LOVE PARA2~パラパラ踊る大捜査線」にも収録されている。ミュージシャンSEAMOの曲"Mr. Girl Hunter"(アルバム「Live Goes On」収録)にも番長は登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。