LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

四ツ橋駅

四ツ橋駅(よつばしえき)は、大阪市西区にある大阪市営地下鉄四つ橋線の駅。心斎橋駅とは改札内でつながっており、同一の駅として扱われる。四ツ橋は、当駅東すぐの地点が西横堀川と長堀川の交点で、西横堀川に上繋橋と下繋橋、長堀川に炭屋橋と吉野屋橋の四つの橋が架かっていたことに由来する。近年壁面改良工事が行われ、そこには駅名の由来となった四つの橋をイメージした絵が描かれるようになった。線名の四「つ」橋と駅名の四「ツ」橋とでは「つ」の文字がひらがなとカタカナの違いがある。これは路線名が通過する街路の名前(四つ橋筋)に由来するのに対し、駅は地名を採用した結果である。さらに、街路名と地名(駅名)で表記が異なるようになった起源は、道路を管理していた市の土木局(当時)と交通事業(市電に四ツ橋の電停があった)を管理していた電気局(当時)が監督官庁に別の表記で届け出た事にあるといわれている。また、以下の路線とも改札内で乗り換えが可能である。長堀鶴見緑地線が開業するまでは、御堂筋線との乗り換え業務を行っていなかった。四つ橋線から御堂筋線への乗り換えは、長堀鶴見緑地線のホームを通る必要があり、当駅と御堂筋線の心斎橋駅とは大きく離れている。また、当駅と心斎橋駅の間に中間改札はなく、西梅田寄りの改札口は両駅の完全共用であり、事実上同一の駅とみなす事ができる(心斎橋駅の改札口の一部も同様)。同じように新線開業によって同一改札内となった信濃橋駅→本町駅や難波元町駅→なんば(難波)駅のように駅名を心斎橋駅に統一する事も検討されたが、四つ橋線の由来になった駅名を消せないとして、そのまま別名にした。なお、四つ橋線と御堂筋線の乗り換えは大国町駅が便利である。島式1面2線ホームの地下駅である。当駅の西梅田寄りから長堀鶴見緑地線心斎橋駅の大正寄りに通じている。当駅は、大国町管区駅に所属し、駅長が配置され、当駅と本町駅を管轄している。1998年11月10日の1日乗降人員は37,219人(乗車人員:16,788人、降車人員:20,431人)である。なお、2007年度以降の統計では、心斎橋駅と同一駅として扱われている。最寄り停留所は四ツ橋および北堀江一丁目である。以下の路線が乗り入れ、大阪市交通局により運行されている。四ツ橋北堀江一丁目

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。