日本のダービーマッチ(にっぽんのダービーマッチ)とは、日本における「ダービーマッチ」と称される試合の事をいう。日本国内では、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足以前の日本サッカーリーグ (JSL) でも、「○○決戦」という表現が「ダービーマッチ」に近い性格を帯びて用いられてきた。JSLでこのような呼び方をされていたものは以下のものがある。当時、こうした「○○決戦」では観衆数は少ないものの、そのほとんどが選手の家族や会社関係者だったため、「天竜川決戦」のように会社自体がライバル関係にあった「決戦」は盛り上がりを見せた。同時に「天竜川決戦」はダービーマッチが本来持っている地域性を内包しており、これを日本の「ローカルダービー」の一つの原型とみなすこともできる。現在のように、従来の「○○決戦」に代わり、日本で「ダービー」という言葉・表現が用いられるようになったのは1993年のJリーグ開幕後のことである。発足初年こそ、「ダービーマッチ」と呼ばれたのはローカルダービーの横浜ダービー(横浜マリノス×横浜フリューゲルス)とナショナルダービー(ヴェルディ川崎×横浜マリノス)の2つしかなかった。現在では、サッカーが盛んな地域性などから静岡ダービー・さいたまダービー・大阪ダービーが日本で最も盛り上がりを見せる典型的なダービーマッチといえる。なお、元々の「ダービー」という語源は英国発祥のフットボール競技から由来しているため、その流れから考えれば主にサッカーやラグビーなどにおいて用いられてきた言葉であった。しかし、近年の日本国内ではプロ野球などといった英国以外から発祥した競技スポーツでも頻繁に使用されている。日本におけるダービーマッチの具体的な特徴として、歴史上の因縁や地域の共通点をからめるなど本来のダービーマッチが持っている地域性による試合以外にも「ダービー」と呼ぶ傾向が見られる点にある。例えば、「川中島ダービー(平成の川中島合戦)」や「天地人ダービー」などがこれに当たり、これらは従来用いられてきた「○○対決」の延長上にあるもので、容易にその言い換えが可能であるためである。このような狭義の「ダービー」とは異なる用法がされる理由としては以下の点が挙げられるが、実際にローカルダービーとして盛り上がりを見せるのは、本拠地が同一都道府県、または関東以外の地域において本拠地が隣接する府県にある場合(関東では全ての都県にJリーグクラブがある)くらいである。また、異なった用法によって作られたダービーマッチの中には観客動員増加など、一定の成功を収めているカードもあるものの、本来のダービーマッチに比べサポーターの意識は低く、盛り上がりに欠ける傾向にある。Jリーグ発足当初はJSL時代最後の4シーズンの優勝を競い合い、直近の天皇杯全日本サッカー選手権大会の決勝で2年連続で顔を合わせた読売サッカークラブと日産自動車サッカー部の後身であるヴェルディ川崎と横浜マリノスの存在感が極めて大きく、1993年5月のJリーグ最初の試合としてマッチメイクされたように、ナショナルダービーと呼ぶに相応しい内実を伴っていた。1995年にはこの直接対決でチャンピオンシップが争われ、横浜マリノスがリーグ王者となっている。1996年から2002年までの7年間にわたって、鹿島アントラーズとジュビロ磐田がJリーグの年間優勝を分け合った。この2クラブの対戦はJリーグを代表するに相応しいハイレベルな試合が多く、この時期のナショナルダービーの色彩が濃いカードとなった。2004年に浦和がステージ優勝、2005年はガンバ大阪がリーグ初制覇、2006年には浦和がガンバを最終節の直接対決で倒してリーグ初優勝を遂げる。ともにAFCチャンピオンズリーグを制し、FIFAクラブワールドカップにアジア代表として出場するなど「アジアを代表するクラブ」として知名度が高くなった。この当時の日本代表監督であったイビチャ・オシムがこの両クラブの対戦を「日本のナショナルダービーだ」と発言したことに端を発し、各種雑誌や新聞等でも「ナショナルダービー」と表現されたり、アナウンサーの倉敷保雄が「世界にJリーグを紹介するならこのカード」と発言している。2008年以降、リーグ戦では3クラブ以上が絡む混戦が多く、優勝に絡むクラブの顔ぶれも毎年変わるなど、突出した2つの強豪クラブが優勝を分け合う状況とはなっていない。このことから「ナショナルダービー」という表現は少なくなっている。ナショナルダービー、ローカルダービーの定義を満たしているとは言えないが、メディア等によりダービーと呼ばれているものを説明する。JFL・旧JFLにおけるダービーマッチ。太字は現在行われているダービーマッチ2007年に発足したフットサルのFリーグにおけるダービーマッチ。トップリーグにおけるダービーマッチ。社会人チームで構成されていることから、会社の業種での競合関係でのライバル対決をダービーと称することが多い。21世紀に入り、日本プロ野球の東京ヤクルトスワローズと読売ジャイアンツの「東京ダービー」などの様に、当該球団の営業サイドや一部マスコミが称している場合もあり、特に2005年のセ・パ交流戦が開催されるようになった辺りから「○○ダービー」といわれる試合が多く存在するようになった。なお、野球用語にあるハーラーダービーやホームランダービーは競馬のダービーに由来しており、「ダービーマッチ」とは由来がまったく異なる。また、日本ではサッカーの影響から「ダービー」という語を用いる様になったが、元々は「伝統の一戦」や「○○決戦」、「××対決」、野球発祥の地であるアメリカのMLBの様に「○×シリーズ」等と呼んできた。※いずれも現在は実現不可能な対戦である。Bリーグにおけるダービーマッチの一覧である。ターキッシュエアラインズbjリーグにおける対戦カード。bjリーグでは本拠地は重複しないが、九州や東北などの広義の地域間、または普段から交流の多い隣県を本拠地とするチームの対決を、ダービーと称している。1967年に創設された日本リーグは全て実業団チームで構成され、ホーム&アウェイという概念のない状況で試合が開催されていた。2001年発足のスーパーリーグではチーム愛称の付与、2007年発足のJBLではホームタウン制の採用、2013年発足のNBLでは地域名をチーム名に付与するなど取り組んできたが、マスコミ等でのチーム名の呼称は企業名のままであり、地域との関わりはbjリーグと比較すると希薄である。2003年にホームゲーム制を導入。集客によりチームへの収益が上がる仕組みが出来上がったことから、各チームが積極的にホームゲームを開催するようになっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。