1955年11月15日に自由党と民主党による保守合同によって自由民主党が結成され、内閣総理大臣鳩山一郎が自由民主党筆頭総裁代行委員に就任した。それを受けて与党の基盤が変更になったとして第23回臨時国会の冒頭で第2次鳩山一郎内閣が総辞職し、首班指名選挙で再度、鳩山一郎が内閣総理大臣に指名されて組閣した内閣である。日本国憲法下で、衆議院議員総選挙による内閣総辞職を経ずに内閣総理大臣に連続再選された例は、この時の鳩山一郎の3度目の首班指名ただ一度だけである。この第3次鳩山一郎内閣のトピックスとしてはが挙げられる。※原子力委員会委員長は設立時の1956年1月1日から科学技術庁新設前日の同年5月18日までは単独で国務大臣の補職対象となる職位であったが、翌5月19日以降は「科学技術庁長官たる国務大臣をもつて充てる」との規定により、科技庁長官が自動的(付随的)に就任する職位となったため、単独で就任辞令が発せられることはなくなった。特記ない限り1955年11月25日任命。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。