観音崎(かんのんざき)は、神奈川県横須賀市鴨居4丁目に位置する岬。岬周辺の地域を表す地名として用いられることもある。三浦半島東端に位置し、東京湾(浦賀水道)に面する。対岸の房総半島富津岬までは約7kmである。付近は「県立観音崎公園」として整備され、観音埼灯台が立地するほか江戸時代後期に築かれた砲台と弾薬庫跡が多く残る。園内にはこのほか1953年創立の観音崎自然博物館があり、横須賀美術館が2007年(平成19年)4月に開館した。博物館横には円谷英二監督の怪獣映画「ゴジラ」でゴジラが日本に上陸したところが観音崎だったことにちなむゴジラの足跡がある(実際にはゴジラが上陸したのは品川である)。園内には墓と見られる多くの横穴が崖にみられる。また、海上保安庁東京湾海上交通センター(とうきょうマーチス)も公園内にある。観音崎海水浴場が隣接しており、夏季は海水浴客で賑わう。他に京急の観音崎京急ホテルや青少年センターのキャンプ場がある。741年(天平13年)、行基がこの地の海食洞に住む大蛇を退治して十一面観音(船守観音)を祀ったと伝えられる。江戸時代には観音堂など堂宇が創建されて仏崎山(ふだらくさん)観音寺と称し、幕府から朱印地を与えられていた。観音寺は1880年(明治13年)に陸軍の砲台建造に伴って鴨居の亀崎(現・横須賀市鴨居3丁目)へ移転、1986年(昭和61年)には火災のため焼失してしまい、現在は小さな堂が残っている。観音埼灯台は、1869年(明治2年)に建設、初点灯した日本最初の洋式灯台である。その後、関東大震災など二度の地震で倒壊し、現在の灯台は3代目にあたる。灯台内部の見学も可能(有料)。なお地名は観音「崎」だが、灯台の名称は観音「埼」と表記する。詳細は観音埼灯台の項を参照。ガリヴァー旅行記で、「ガリヴァーが日本に入港した場所ザモスキが観音崎である」としての町おこしが2000年代半ばから行なわれている。"Xamoschi" (ザモスキ) と"Kannosaki" 「カンノサキ」の筆記体が「似ている」ことなどによるとされる。町おこしを推進する市民団体では「夢のあるエピソード」としている。これを受け、横須賀出身のミステリー作家山口雅也も、ガリバーが観音崎に上陸するシーンを描いた作品『狩場最悪の航海記』を発表している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。