LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

筑摩郡

筑摩郡(つかまぐん、ちくまぐん)は、長野県(信濃国)にあった郡。現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。信濃国内では伊那郡に次ぐ広大な面積を有した。国府があった現在の松本市を中心とした地域。大宝律令によって束間評から筑摩郡と改められた。二十巻本の和名類聚抄(巻5・17)には万葉仮名で「豆加萬(つかま)」と訓が記載されており、延喜式(巻10)でも「つかまのこおり」となっている。古来「つかま」と呼ばれていたが、明治時代に「ちくま」に変更された。しかし、松本市内の町丁や筑摩神社、市立筑摩小学校のように「つかま」の名も残る。木曽地域は鎌倉時代に美濃国恵那郡から編入された部分である。また、古代には麻績郷を含む筑北盆地(虚空蔵山以北)が更級郡に属していた。郡衙の位置は未詳だが、松本市が最有力と見られる。天平勝宝4年(752年)には郡司大領に他田国麻呂の名が見える。院政時代の荘園として、捧中村荘・捧北条荘(八条院領)、洗馬荘(蓮華王院領)、桐原荘(知行主不明)、岡田郷・浅間社(岩清水八幡宮領)、会田御厨・麻績御厨(伊勢神宮領)、北内牧・南内牧・大野牧(左馬寮領)が見える。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。