LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

似顔絵

似顔絵(にがおえ)とは、人物の容貌や特徴をとらえて、あるいはデフォルメして描いた人物画。浮世絵の役者絵のうち、役者の個性をとらえて描いたものが特に「似顔絵」と呼ばれるようになった。それ以降、浮世絵に限らず、人物の顔を似せて、あるいはデフォルメして描いた肖像画も「似顔絵」とよばれるようになった。浮世絵初期の役者絵は、役者個人の特徴をとらえたものではなかった。浮世絵中期にあたる明和年間、一筆斎文調や勝川春章が役者個人個人の特徴をとらえた浮世絵を描きはじめ、これが「似顔絵」と呼ばれるようになる。役者似顔絵を得意とした絵師には、勝川春好、勝川春英、鳥居清長、東洲斎写楽、歌川豊国などがいる。後世、浮世絵以外でも、対象個人の特徴をよくとらえた肖像を似顔絵と呼ぶようになる。それらの似顔絵には、芸術性を帯びた肖像画から、風刺やパロディの要素を持った漫画やイラストレーションのようなものまである。たとえ子どもの殴り書きのような簡単なスケッチでも、人物の顔の特徴をとらえて似せた絵は立派な「似顔絵」である。逆に美術的には優れた絵でも、特徴を捉えていない物は似顔絵とは言わない。1981年から山藤章二が週刊朝日誌上で「山藤章二の似顔絵塾」の連載を持ち、塾生から多くの似顔絵描きを輩出した。警察による身元不明者や犯罪被害者(白骨死体から復顔した後など)の情報提供を呼びかける場合や、犯人を指名手配する際の写真が得られない場合、または指名手配犯が整形手術で顔形を変える可能性がある場合、「似顔絵」または「整形後の想像画」を用いることが多い。これらを担当する捜査官は似顔絵捜査官と呼ばれる。また、似顔絵は顔の特徴を強調するため、写真やビデオ画像よりも犯人の記憶を思い起こしやすく、かえって逮捕に繋がりやすいという。無名画家たちの収入源のひとつが「似顔絵描き」である。街角に立ち、似顔絵の見本を並べ、観光客の似顔絵を描いてなにがしかの収入を得る。フランスのパリは一名、「芸術の都」と称され、無名の画家たちが数多く住んできた。モンマルトルにあるテルトル広場は似顔絵描きが数多くいることで知られ、パリの観光スポットにもなっている。日本では東京の上野公園の入り口階段付近やイベント会場などで似顔絵描きが行われている。1914年(大正3年)、静岡駅頭で似顔絵を描いた漫画家・服部亮英を嚆矢とする専門家もいる。似顔絵を使った漫画もある。特に政治や世情に関する風刺や批判を目的とする漫画やスポーツ・芸能の情報関連の漫画では有名人の似顔絵がほとんど必須である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。